シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (藤谷則夫)
授業コード
41214
担当者名
藤谷 則夫
授業題目
地域の諸問題と活性化策を考える
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
「地域やまちを元気にする!」がゼミのテーマです。
(1)人口減少、少子高齢化の波の中で、地域社会及び地域経済が衰退している現状と再生に向けた地域
の取り組みについて、ケーススタディを行います。
(2)前期から後期半ばまで、夏季ゼミ合宿訪問先(中山間地域または島嶼部)の調査報告書を作成します。前期  は、事前調査により現状分析と課題の発見を行います。 夏季ゼミ合宿で、現地視察によってその地域の
  課題に対する解決策を考え、後期から報告書を作成します。これら一連の作業を通じて、現場主義を学ぶと
  とも に、卒論の構成や書き方を身につけます。
(3) 後期半ばから文献調査や現地調査等を通じて各人の卒論の研究テーマを決めて いきます。 そして、早い
  段階から卒業論文に着手し、3年次終了までに8千字書くことを目標とします。
内容等については徹底した個別指導を行います。

また、論文作成準備や調査などを通じて、就職活動だけでなく、社会人として重要な「自分で物事を考え、
行動できる」能力を養うよう、ゼミ生一人一人に指導していきます。 
教科書
特に、テキストは使用しません。
活動予定
ゼミ時間以外の研究活動及び研究外活動については、ゼミ生の自主性を尊重しますが、夏期ゼミ合宿は原則全員参加です。そのほか、春にゼミ合宿(1泊)、親睦コンパ(年3回程度)や学内のゼミ対抗戦への参加を行います。
また、希望があれば、ゼミ員のニーズに合わせて、個別指導や自主的な勉強会のサポートをします。
特に、地域に出かけて調査する場合はできる限り帯同します。
成績評価の方法
出席状況、取組姿勢(ゼミへの貢献度)、レポート&プレゼンテーション、卒論の進捗状況などを総合的に
判断します。  

選考方法
(第1次)
選考方法:書類(登録希望願)選考と面接
面接日時:11月26日(火)〜12月2日(月)
  26日(火)は9:00〜10:30, 13:00〜14:30, 16:30〜18:00,
        27日(水)は9:00〜12:00, 28日(木)は9:00〜10:30,13:00〜15:00、 
        29日(金)は9:00〜10:30 14:45〜17:30、12月2日(月)は10:00〜12:00,13:00〜16:00 
面接場所:研究室(3号館2階218号室)
       
(第2次)
選考方法:書類(登録希望願)選考と面接
面接日時::12月12日(木)〜12月16日(月)
12月12日(木)は9:00〜10:30,13:00〜15:00、 13日(金)は9:00〜10:30
       16日(月)は10:00〜12:00,13:00〜15:00
面接場所:研究室(同上)
    
(注1)第1次〜2次のいずれも事前に面接の予約を来室かメール(宛先:n-fujitani@hue.ac.jp)で必ず
取ってください。
(注2)希望者は、登録希望願(自分のPRポイントと関心のあるテーマについて記述のこと)
を来訪時に持参して下さい。 
履修条件
・「明るく、楽しく、前向き」な人を歓迎します。
・挨拶、時間厳守、約束を守るなど基本動作ができる人。
・興動館プロジェクトやボランティア活動、部活・サークル活動、インターンシップ、大学祭等に参加
するなど、積極的に行動できる人。
オフィスアワー
明徳館:4FNo.4ゼミスペース 11月15日(金)14:45〜16:15(アポイント不要)
      ゼミの概要について、説明会を行います。
 
事前訪問可能時間:19日(火)13:00〜14:30、20日(水)9:00〜12:00、21日(木)13:00〜14:30
             22日(金)14:45〜17:00、 25日(月)9:00〜12:00

研究室:3号館2階218号室
講義時間を除けば在室中はいつでも歓迎しますが、事前にメール(n-fujitani@hue.ac.jp)でアポイントを取ってください。