シラバス情報

科目名
経営戦略論
授業コード
22046
担当者名
岡本 康昭
副題
企業の長期的な方向性の指針と意思決定の基準
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2020年度後期
教職免許種類
高校一種(商業) 

授業内容
実際の企業の中には、新製品を次々と開発して業績が良い企業がある一方で、業績の低迷に苦しんでいる企業もあります。それらの違いは、社会的なニーズの高い商品やサービスを消費者に提供しているかどうかであり、その事業で収益を上げることができるかどうかです。そのためにどのような方策があるかを考え、作戦を練るのが経営戦略です。企業の存続と成長のために、経済環境の変化に適応しながらライバルと戦う作戦にはどのような考え方があるのかをこの講義では学んでいきます。
なお、講義の中間で小テストを行い、次の週に解答と解説を行います。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
1.経営戦略に関する主要な理論を理解し、説明することができる。
2.実際のビジネスの現場で起こっている事案を、経営戦略の視点と関連付けて理解できるようになる。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」
授業計画
第1回 イントロダクション
第2回 経営戦略論の体系
第3回 成長戦略
第4回 競争戦略
第5回 SCPとポーターの競争戦略
第6回 ポジショニング戦略
第7回 リソース・ベースト・ビュー戦略
第8回 中間のまとめと小テスト
第9回 プランニングと創発
第10回 新規参入の競争効果
第11回 ゲーム理論の戦略への応用
第12回 イノベーションと戦略
第13回 グローバル戦略と通商摩擦
第14回 ビッグデータ・AIを活用した戦略環境の変化
第15回 全体のまとめ
関連科目
経営学概論、経営管理論、経営組織論
準備学習等の指示
授業中に次回の講義に関する内容に触れるので、30分を目途に調べてください。
また、講義で使用したレジュメ等を基に1時間復習をしてください。
教科書
教科書は使用しません。レジュメ、板書等を使用して講義を進めていきます。
参考文献
波頭亮『経営戦略論入門』PHPビジネス新書、2013年、860円+税
榊原清則『経営学入門(上)』日本経済新聞出版社、2015年、860円+税
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
期末テスト70%:主要な経営戦略の理論について論述する問題で到達の度合を評価します。
小テスト30%:基本的な知識の定着度合を客観問題で確認します。
出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、期末テストの受験を認めません。
実務経験と授業との関連
金融業界で多くの企業経営者と接した経験や、企業での経営戦略策定に携わった経験を活かし、実務に基づいた解説をします。
備考
基礎科目で修得した知識を発展させていきましょう。