シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(新垣繁秀)
授業コード
41131
担当者名
新垣 繁秀
授業題目
日常のこと、社会のこと、経済学で考える
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
このプレゼミでは、まず経済学のエッセンスを知る、その思考をもとに日常生活を読み解くことを目指します。またプレゼミの4要素「読む」「情報分析」「書く」「発表」の能力を培うために、「選択」、「市場」、「社会的選択」をテーマにおき、次のような講義計画を立てています。
第1回 ガイダンス 自己紹介 半年のスケジュール確認
第2回 「選択」「機会費用」と合理的行動 −思考の形を身につける−(授業、読む)
「経済学は選択を考える学問である」という視点から授業をし、その日常生活での応用を考える。
第3回 「選択」と合理的行動 −人々は合理的か‐(読む、ディスカッション)
合理的行動についての反証を事例で紹介して考える。また合理的行動から協力が生まれることについて、考える。事前に資料を配布
第4回 「選択」と合理的行動のレポート作成(情報収集とまとめ)
これまでの授業内容をまとめる。また次回授業の報告会の準備
第5回 「選択」と合理的行動の報告(プレゼン)
第6回 ゼミ企画 −武田山に登ろう−
第7回 「市場」について −思考の形を身につける−(授業、読む)
市場の役割や価格の決まり方の授業をする。この回と次の回では、市場についてのミクロ経済学の復習を行う。
第8回 市場競争は何をもたらす−競争のすばらしさ−(授業、読む)
市場競争のメリットを基本理論に沿って紹介するとともに簡単なディスカッションを行う
第9回 市場競争の倫理的側面(読む、ディスカッション)
すべてを市場取引に任せるということの倫理的側面を事例で取り上げ考える。お金(市場取引)で解決する良い面、悪い面とは?を考える(ネーミングライツ、自由取引の倫理的側面など)。事前に資料を配布
第10回 「市場」についてレポート作成(情報収集とまとめ)
これまでの授業内容(第7回〜第9回)をまとめる。また次回授業の報告会の準備
第11回 「市場」についての報告(プレゼン)
第12回 「社会的選択」 −多数決について−(授業、読む)
社会を構成している人々が、集団で1つの事柄を決めることについての論理的な問題を授業で扱う。投票のパラドックスなど。
第13回 「社会的選択」について−最大多数の最大メリット−(読む、ディスカッション)
様々な政策を実行するにあたって、どのような理屈で決定を下すべきか、またどのような問題があるのかを、トロッコ問題などの事例を通して討論する。事前に資料を配布
第14回 「社会的選択」についてレポート作成(情報収集とまとめ)
これまでの授業内容(第12回〜第13回)をまとめる。また次回授業の報告会の準備
第15回 「社会的選択」について報告(プレゼン)
教科書
川越 敏司著 『はじめてのゲーム理論』:ブルーバックス 講談社
また授業ごとに配付資料があります
活動予定
10月  スポーツ大会参加
    武田山登山
12月 報告会 懇親会
成績評価の方法
報告会などの参加具合、レポートを中心に評価します。

選考方法
第一次選考期間:6 月 8日(月)10時40分から12時まで
第二次選考期間:6月29日(月)10時30分から12時まで

注意事項:各選考期間前日までに履修希望の理由をしっかりと記入したメールを<sg-ara@hue.ac.jp>宛てに送信してください。
履修条件
①ゼミ運営上、「遅刻をしない」、「無断欠席をしない」ということを、最低限守ること。
②いろいろな事柄に真摯に取り組んでくれる学生。ゼミ懇親会や合宿など、イベントには参加をしてください。
③ゼミのイベントごとは、事前に開催要項について、情報を出します。ゼミの課外活動の際には、バイト、サークルなどの活動と十分な調整を行ってください。
④指定教科書は事前に購入すること。
オフィスアワー
sg-ara@hue.ac.jp