シラバス情報

科目名
演習Ⅱ 済・営(宜名眞勇)
授業コード
41304
担当者名
宜名眞 勇
授業題目
卒論指導(金経済学的アプローチ)
単位数
6単位
配当年次
4年

授業概要・授業計画
演習2は、卒業論文の完成に至る活動が中心になります。しばらくは卒論のトピック選択の参考のための各種経済・社会問題の概観・討議を行いますが、半ばからは各人の卒論のすすみ具合を報告する機会にしたいと思います。

第1回:東京五輪後の経済は? 公共事業の減少や外国人観光客の減少は日本経済にマイナスでしょうか?
第2回:特に地方では空き家が増えているようです。今後の対策は?
第3回:日本の農林水産業の今後です。生き残り戦略は?
第4回:日本のエネルギー確保の問題です。石油・天然ガス・原子力・水力・風力・太陽光、等の確保は大丈夫で     しょうか?
第5回:原油価格の問題です。この先原油の国際相場はどう変化するのでしょうか?
第6回:地球の環境問題では温暖化への警鐘が叫ばれています。温暖化はくい止められるでしょうか?
第7回:日本の安全保障とは?日米同盟に揺らぎはあるのでしょうか?
第8回:韓国や北朝鮮と日本の関係では、これまでのあり方を簡潔に外観しながら今後どうなっていくかについ     て議論します。
第9回:中国の広域経済圏構想とはどのようなものかを考えます。いわゆる「一帯一路」の構想です。
第10回:中国経済はこれまで30年間に渡って高い成長を持続したと言われています。今後はどうなるのでしょう    か?
第11回:2020年はアメリカのトランプ政権の一期目の最終年です。今後はどうなるのでしょうか?
第12回:ヨーロッパでは、イギリスがEUから離脱しました。日本への影響はどのようなものでしょうか?
第13回:これまでアジア経済は4つの小さなトラ、振興経済諸国地域、等がめざましく成長してきました。今後の    注目はどこの国に向かうでしょうか?
第14回:中東地域は世界的な油田地帯でもあります。日本にとっても重要な国々があります。今後はどうなって     いくでしょうか?
第15回:あなたと税制について、税金・脱税・政治の関連を考えます。
第16回:消費者としてのあなた自身について、消費パターン・リサイクル・経済成長の関連を議論します。
第17回:あなたと銀行制度の関わりを資金市場に焦点を合わせて考えます。
第18回:経済の難しい面を失業・貧困・よろよい生活のための模索を通して考えます。
第19回〜30回:卒業論文のテーマ、何故選択したか、今後の見通し、作業・分析の方法、等について報告し討論します。
教科書
「日本経済のニュースがわかる」日経新聞社編、日経新聞出版社
「お金と経済がわかる本」グンヒル・エクルンド(ひたにれいこ約)、SHOEISHA
活動予定
データ収集や文献の検索方法について、パソコン実習を行う。
成績評価の方法
ゼミ内での質疑への参加状況や卒論の内容によって評価する。

選考方法
面接と志願書の記載内容
履修条件
特になし
オフィスアワー
月曜日:11:00〜12:00

火曜日:13:00〜14:00