教員名 : 宜名眞 勇
|
科目名
マクロ経済学
授業コード
71001
担当者名
宜名眞 勇
副題
単位数
4単位
配当年次
1年
開講学期
2020年度前期、2020年度後期
教職免許種類
高校専修(公民)
授業内容
開放経済のマクロ経済学の現代的な解説に基づき、景気変動に及ぼす投資の影響と国際貿易および資本移動における為替レートや国内政策の効果を開設し、さらにFeldstein-Horioka 逆説の実証的分析を幅広く解説します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
既存の文献の講読、理解に基づき、自らの研究テーマを設定することを目標に演習形式の講義を行います。
授業計画
第1回:マクロ経済学とは
第2回:マクロ経済学が重視する諸問題 第3回:諸学説のサーベイ 第4回:マクロ経済学の基本的概念 第5回:GDPとGNP 第6回:実質化とデフレータ 第7回:フロー変数とストック変数 第8回:異時点間の最適化の基礎 第9回:産出高の決定 第10回:総供給の決定 第11回:総供給の古典派理論 第12回:総供給のケインズ理論 第13回:総供給のまとめ 第14回:総需要の決定 第15回:総需要と総供給の均衡 第16回:学説の相違とその源泉 第17回:マクロの消費と貯蓄 第18回:家計の効用関数 第19回:家計の予算制約 第20回:家計の意思決定 第21回:恒常所得仮説 第22回:ライフサイクル仮説 第23回:流動性制約と消費理論 第24回:消費貯蓄と利子率 第25回:総消費と貯蓄率 第26回:日本の貯蓄率は何故高いのか 第27回:投資と生産関数1 第28回:投資と生産関数2 第29回:家計の予算制約 第30回:家計の投資決定 開放経済のマクロ経済学を概観します。第9〜12回:在庫投資の生産平準化理論に関する既存の論文を展望します。第13〜30回:国際および国内の資本移動の流動性を計測する手法の一つである、Feldstein-Horioka 回帰式をの推定を巡る既存の文献を概括し、今後の展望を試みます。 関連科目
学部のマクロ経済学、および計量経済学
準備学習等の指示
文献の熟読を試みます。
教科書
マクロ経済学I;豊田・羽森、岩波書店
参考文献
"Lectures on Macroeconomics", olivier Blanchard and Stanley Fischer, 1989, MIT Press
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
自らの研究テーマの設定と内容を評価対象とし、自らの分析を一部実施している状況に基づいて評価します。
実務経験と授業との関連
社会における何らかの実務経験は、大学院での勉学・研究において、理解の幅を広げ研究の進展に助けになりますが、本講義ではそれが必須の要件ではありません。
備考
|