シラバス情報

科目名
キャリアスキルズⅠ
授業コード
34001
担当者名
松川 佳洋
副題
キャリアデザインを考え、その実現に向けての課題を設定する
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2020年度前期
教職免許種類

授業内容
皆さんは大学を卒業したら社会に出て、多くの人は企業などに就職することになります。その時、いかに「自己実現」を果たしていくかは大きなテーマです。この講義は、卒業後の人生=進路をフォーカスし、「社会にはばたくための」準備をするためのものです。「敵を知り己を知れば百戦殆からず」という故事がありますが、この科目はまさにそれを探る、極めて、具体的な講義です。

そのために、参加するすべての学生には積極的に参加してもらう必要があります。授業の第1部と第2部のレポートをベースにして、最終回のプレゼンテーションにつなげるようにします。その際、それらのレポートおよび第2部の本学教員による講義のあとの感想文については、その次回に、皆さんがどのように「自らの将来」を考えるのか、についてフィードバックしていきます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
1)「自分を知る」=自分の強みを知ることで、①自信を持って学生生活を楽しめる、②就職活動で必ず問われる「自己PR」「学生時代に力を注いだこと」「10年後の私」「仕事を選ぶ基準」などの準備ができる。
2)「社会を知る」=悔いのない仕事選び・職場選びのための情報を得ることで、①やりたい仕事が見えてくる、②卒業後のなりたい自分が具体的に描ける
【身につく力】「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「協働して成し遂げる力」
授業計画
【第1部】 基礎力の向上
第1回 オリエンテーション(松川、キャリアセンター)
  ・就職はなぜしなければならないのか?
  ・自己実現とは何か?
  ・就職活動は具体的にどのようなスケジュールで動くのか?

第2回 社会人としての基礎力を養う①(外部講師)
  ・社会人としてのマナーを学ぶ

第3回 社会人としての基礎力を養う②(外部講師)
  ・新聞の読み方を学ぶ

第4回 社会人としての基礎力を養う③(外部講師)
  ・自分を知る(自己分析)

第5回 社会人としての基礎力を養う④(キャリアセンター)
  ・「実際の就活とは?」をビデオで学ぶ

第6回 卒業生に訊く

第7回 中間レポート作成

【第2部】 本学教員から実務界の「現実」を学ぶ

第8回 企業における職能とは何か?(松川)

第9回 「会社を経営する」とはどういうことか(本学教員)

第10回 「広告業界+営業・マーケティング」について学ぶ(本学教員)

第11回 「鉄鋼業界、鋳鉄管業界+製品開発」について学ぶ(本学教員)

第12回 「飲料業界+企画・経理・財務」について学ぶ(本学教員)

第13回 「金融業界+金融、為替ディーリング」について学ぶ(本学教員)

第14回 4年生に訊く

(注)第2部については毎回、感想を書いてもらいます。

【第3部】
第15回 最終プレゼンテーション
 ・自分の就きたい職能は何か? 
 ・チームに分かれてプレゼンテーション

なお、外部講師のスケジュールなどがあるので、上記計画は多少前後する場合がある。
関連科目
キャリアスキルズⅡ 経済入門 経営入門
準備学習等の指示
積極的な学生の参加を求めます。個別ワーク、グループワークとも各自がしっかりと意識をもって参加してください。都度、毎回の授業の参考文献などを配布しますので、1時間は費やして、その要点を咀嚼し、自らの言葉で語れるようにしておいて下さい。
なお、日本経済新聞や一般紙の経済欄は読む習慣をつけて下さい。
教科書
特に指定しない
参考文献
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
・レポートの提出2回と、第15回目のチームによるプレゼンテーションが70%
・出席状況と受講態度(第2部については、毎回感想文を提出)が30%
なお、第2部の感想文は、各講師にフィードバックします。
実務経験と授業との関連
第2部では、本学の実務界出身の教員による「生々しい」講義が展開されます。
備考