教員名 : K.I.ツエ
|
科目名
プレゼミ 済・営(K.I.ツエ)
授業コード
41154
担当者名
K.I.ツエ
授業題目
卒論を英語で書く機会。
単位数
2.00単位
配当年次
2年
授業概要・授業計画
本ゼミは3年次から始まる専門ゼミの準備と捉えます。特に独立方法として、ベンチャー企業設立やスタートアップノーハウやアントレプレナー育成や、まとめ方など、ゼミとして基本的なことも学んでいきます。 You also have the unique option of improving your english skills or learning the above mentioned skills in English from a native speaker.
また、ほかの人に自分の考えを伝えるためには、どのようなプレゼンテーションをすればより効果的か、などについても一緒に考えていきたいと思います。 第1回 オリエンテーション プレゼミの説明と、自己紹介。 インタビュアーとなって、友達のことをみんなに紹介してみよう。 第2〜第4回 プレゼンに向けて練習をしよう 「レポート書き方」 「情報分析、まとめ方」「ディスカッションの基本」「プレゼンテーションの基本」を学ぶ。 テーマは時事問題とする。 第5回〜第14回 その他 当時のニューズトピックスから課題内容を選んでから学ぶ。 第15回 まとめ 教科書
教科書 必要に応じて資料を配布しながら進めます。
活動予定
ゼミ生皆さんからの意見を第1に聞きながら、ゼミ活性化につながるための活動を行いたいと思います。たとえば、親睦のためのレクレーションや、食事会など、プレゼミの趣旨に沿った活動をみんなで考え、実行したいと思っています。9月目途:親睦会の実施。10月〜12月:「ゼミ対抗スポーツ大会」への参加や、「他学年ゼミ生との交流会」の実施。
※活動については予定です。ゼミの中で決めていきましょう。履修学生の主体性・積極性に期待します。 成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度、またゼミ行事への参加状況などによって総合的に評価します。
選考方法
《第1次》
選考方法:英語でのエッセイ(200ワード数)、テーマは「未来の卒業卒論タイトルに関して...」 日程:6月8日(月)〜6月17日(水) メールアドレス: {ki-tsuye@hue.ac.jp} ※ MSワードにエッセイを記載し添付ファイルで送信(パソコンがない場合は、本文に記載) 《第2次》 選考方法:英語でのエッセイ(200ワード数)、テーマは「未来の卒業卒論タイトルに関して...」 日程:6月29日(月)〜7月7日(火) メールアドレス: {ki-tsuye@hue.ac.jp} ※ MSワードにエッセイを記載し添付ファイルで送信(パソコンがない場合は、本文に記載) 履修条件
ゼミでは遅刻や無断欠席は厳禁です。学生としての自己管理が求められます。また自ら積極的に参加し、建設的な意見を交わすことが求められます。
オフィスアワー
メールアドレス:ki-tsuye@hue.ac.jp
|