シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (田中泉)
授業コード
41236
担当者名
田中 泉
授業題目
多角的・多面的な歴史認識を育成する歴史教育
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
 多くの人たちが、歴史教育は、事件や人名などの歴史事実を覚えさせるもので、その事実認識が定説・常識であると思っています。しかし、本当の歴史教育は、もっと柔軟で、批判的に行うものです。
 この演習では、中学校や高等学校で受けた歴史教育による歴史認識を、批判的・多角的にとらえ直し、近年盛んになってきている歴史研究を参考にして新しい歴史認識を織り交ぜた、未来に向けた歴史教育を考察します。
 例えば、織田信長は人気がありますが、教科書的には、いち早く戦いに鉄砲を取り入れたことや、居城とした岐阜や安土で城下町を築き、楽市楽座を実施したなどが一般的な歴史事実として認識されるようになっています。しかし、一方で、近年の研究では、信長は、支配を広めながら軍制を整備し、新たな領地で余分な城を破却させたり検地を実施したことなど支配を固め、天下統一に向けてしっかりした政策を行ったことが評価されていますが、歴史教科書には述べたレていません。
 演習Ⅰでは、まず、教科書を分担して読み進め、各自の歴史認識と新しい研究成果を比較することを会得したうえで、次年度の演習Ⅱの卒論作成に向けて準備をします。
教科書
まずは、『日本史の論点—邪馬台国から象徴天皇制まで』 中公新書、2018年刊(880 円+税)を輪読します。(そのほか、開始後、皆さんと協議して指定します)
活動予定
レクレーション、小旅行など皆さんの希望を聞いて行いたいと思います。積極的な提案と参加を希望します。
成績評価の方法
輪読の際の担当部分の報告およびレポートの内容の充実度、そしてゼミへの参加度を勘案して、総合的に評価します。

選考方法
選考方法:提出書類と面接(20分)による
 ※希望者は、事前に以下の日時から選びメールをください。その際には、学籍番号及び名前、希望時間帯(第1希望〜第3希望)を明記すること。(例:第〇希望11月28日9時20分〜40分)
メールアドレスは、iz-tana@hue.ac.jp
(メールの件名は、「演習面接希望」としてください)

面接日時及び場所:
≪第1次選考≫
 11月28日(木)9時〜12時、15時〜18時 …研究室(3号館3階302室)
 11月29日(金)15時〜17時 …明徳館
 12月2日(月)9時〜12時 …研究室(3号館3階302室

≪第2次選考≫
 12月12日(木)9時〜12時 …研究室(3号館3階302室)
 12月13日(金)15時〜18時 …研究室(3号館3階302室)
 12月16日(月)9時〜12時 …研究室(3号館3階302室)
      
履修条件
第1.歴史教育に興味があること!
第2.意欲があること!
第3.積極的に他者と関っていく意思を持っていること!
第4.無断欠席をしないこと!
第5.ゼミや授業以外の時間にも学習すること!
オフィスアワー
火曜日第3時限