シラバス情報

科目名
マーチャンダイジング論Ⅱ
授業コード
22063
担当者名
石川 明美
副題
品ぞろえの具体的戦略
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2020年度後期
教職免許種類

授業内容
この授業は、講義形式で進めます。まず小売業のマーチャンダイジンの基本的戦略を確認した上で、具体的戦略として商品の戦略、販売の戦略を取りあげます。商品の戦略ではカテゴリー・マネジメントについて、販売の戦略ではインストア・マーチャンダイジングやインストア・プロモーションについて特に詳しく学ぶことにします。
毎回授業の最後に3つの課題を実施します。1つめの課題は、これまでの授業の内容の中で重要だと思ったことについて述べてもらいます。2つめの課題は、本日の授業の内容の中で重要だと思ったことについてまとめてもらいます。3つめの課題は、授業の内容と関連させた新聞の切り抜き等を配布しますので、授業の内容と関連させながら感想を述べてもらいます。
次回の授業の冒頭で3つの課題について振り返り、解説を行います。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
この授業では、小売業において売場をつくることとはどうすることであるのかを、マーチャンダイジングの具体的戦略から学びます。具体的には、顧客にどんな感動する商品をどのような感動する方法で届けるのかについて理解し、その内容を説明できるようになることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「問題解決能力」「斬新な発想をする力」
授業計画
第 1 回 マーチャンダイジングとは
第 2 回 マーチャンダイジング戦略の立案
第 3 回 商品の戦略の意義
第 4 回 商品構成の内容と方向
第 5 回 カテゴリー・マネジメント
第 6 回 ブランド商品と非ブランド商品の選定
第 7 回 商品の選定基準
第 8 回 販売戦略の意義
第 9 回 販売方法の種類と選択
第10回 顧客関係の重要性
第11回 インストア・マーチャンダイジングとは
第12回 経営資源一定の下での売上増加
第13回 関連購入の促進
第14回 売場構成と商品配置
第15回 インスト・プロモーションとは
関連科目
マーケティング論基礎、マーケティング論、サービス・マーケティング論、流通システム論Ⅰ・Ⅱ
準備学習等の指示
40分程度かけて配布プリントの復習と予習を行いましょう。配布プリントを読み直してノート整理をし、次の授業に向けて配布プリントを読み、わからない用語等を事前に調べると理解度が一層高まります。

教科書
教科書は使用しませんが、その代わりにプリントを配布します。
参考文献
(1) 田島義博『マーチャンダイジングの基礎知識』(第2版)日本経済新聞社、2004年(本体830円)
(2) 上田隆穂・青木幸弘編『マーケティングを学ぶ 〈上〉 売れる仕組み』中央経済社、2008年(本体2600円)
(3) 青木幸弘・上田隆穂編『マーケティングを学ぶ 〈下〉 売れ続ける仕組み』中央経済社、2009年(本体2600円)
(4) 流通経済研究所編『インストア・マーチャンダイジング』(第2版)日本経済新聞出版社、2016年(本体2400円)
(5) 鹿島 茂『デパートを発明した夫婦』講談社、1991年(本体760円)
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験60%、授業中の課題40%で成績評価します。なお11回以上の出席者に対しては、100点満点の外枠で加点します。ただし100点を超えた場合には、100点満点とします。
実務経験と授業との関連
備考
授業中の私語やスマートフォン・携帯電話の使用、飲食や化粧等の授業を妨害するマナー違反は厳禁です。