シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (福田正太郎)
授業コード
41226
担当者名
福田 正太郎
授業題目
企業経営における会計の役割を知り,活用法を考える
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
企業が利益を生み出す源泉は、魅力的な新製品の開発や、効果的な広告宣伝、原価を抑える製造方法など様々ですが、会計自体は利益を生み出す源泉とは成り得ません。会計は企業における活動をすべて貨幣価値で記録する方法が会計なのです。ビジネスという不定型な業務を記録する方法は会計しかありません。会計を上手に活用すれば、企業の現在の位置を教えてくれるだけでなく、進むべき方向についても、有益な情報を提供してくれるのです。
演習Ⅰではこのような企業経営における会計の役割りを知り、活用法を研究して行きます。
前半は基本書の講義や輪読等、後半はケーススタディ等を行う予定にしています。
教科書
岩谷誠治著「会計の基本」日本実業出版 1,500円(税別)
そのほか適宜参考資料を配布します。
活動予定
懇親会の開催、ゼミ対抗スポーツ競技大会等のイベントへの参加等については、受講生と相談の上で決定します。なお、図書館文献ガイダンスを後期に実施する予定です。
成績評価の方法
出席状況、受講態度、ゼミへの貢献度等で総合的に判断します。

選考方法
面接によって選考します。
【第一次】11月27日(水)(3号館309研究室)終日
     11月29日(金)(3号館309研究室)10:30〜12:00 
【第二次】12月12日(木)(3号館309研究室)終日
     12月13日(金)(3号館309研究室)10:30〜12:00
受講希望者と事前に打ち合わせた時間帯で30分程度実施します。面接時には「登録希望願」を記入して持参してください。
面接のアポイントは、第一次面接は11月25日(月)迄、第二次面接は12月11日(水)迄にメール
sh-fuku@hue.ac.jpで必ず取ってください。
履修条件
「簿記会計の勉強を進めて職業会計人(税理士等)を目指している人」、「個人や仲間と起業を考えている人」、「投資に関心があり決算書の読み方を知りたい人」など会計に興味を持っている人。会計の役割と活用法を一緒に楽しく学びましょう。
オフィスアワー
【第一次】11月15日(金)2限・3限(3号館309研究室)
     11月22日(金)2限・3限(3号館309研究室)
【第二次】12月 6 日(金)2限・3限(3号館309研究室)
事前にメールsh-fuku@hue.ac.jp でアポイントを取ってください。