シラバス情報

科目名
研究指導AⅠ (国際経済学特論)
授業コード
71054
担当者名
小笠原 礼以
副題
単位数
4.00単位
配当年次
1年
開講学期
2020年度前期、2020年度後期
教職免許種類

授業内容
本クラスでは国際通貨システムの歴史的変遷について学びます。経常収支不均衡の拡大、頻発する通貨金融危機、ユーロ圏における経済格差、米中経済摩擦等ますます混迷を深める現代のグローバル経済問題の背後には、今日の国際通貨システムが、国内均衡と国際均衡の同時達成について従来持っていると期待された「調整機能」を完備していないことが大きな要因として存在します。世界経済の発展とその相互作用の中で、どのような国際通貨システムが誕生・崩壊し、また新たな制度が生成してきたのかを学習することを通じて、今日の国際経済課題に接近したいと思います。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
国際通貨・金融システム改革の課題を歴史的考察を通じて理解すること。
授業計画
演習形式で、B. Eichengreen, "Globalizing Capital ; A History of the InternationalMonetarySystem,"
Princetonを輪読します。参加者は前もって割り当てられた箇所をレジュメ形式で報告してください。

前期 
Chapter One  Introduction
Chapter Two  The Gold Standard
Chapter Three Interwar Instability
Chapter Four The Bretton Woods System

後期
Chapter Five   After Bretton Woods
Chapter Six A Brave New Monetary World
Chapter Seven Conclusion
関連科目
国際経済学特論
準備学習等の指示
講義は演習形式で行います。参加者は、必ず割り当てられた箇所を事前に学習し、レジュメ形式で発表するための準備をしてください。
教科書
B. Eichengreen, "Globalizing Capital ; A History of the International Monetary System," Princeton
参考文献
必要に応じて紹介します。
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
平素の取組姿勢、報告内容により評価します。
実務経験と授業との関連
備考