シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(幸田圭一朗)
授業コード
41155
担当者名
幸田 圭一朗
授業題目
経営学の基礎を学ぶ 〜ベンチャー企業とビジネスプランを題材に〜
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
<授業の概要・目標>
このプレゼミは、「レポートの書き方」「情報分析や情報のまとめ方」「ディスカッションの仕方」「プレゼンテーションの仕方」の各技能の習得を目指します。経営学を中心として、どのような分野の演習Ⅰにも適応できるよう、基礎的な技能を身につけることができます。なお、題材として、ベンチャー企業とビジネスプランを扱います。

<授業計画>
(第1回) オリエンテーション
 プレゼミの方向性を確認します。
(第2回)  文章の書き方講座
 「レポートの書き方」を学びます。各自、レポート課題に取り組んだうえで、ゼミ全体で読み比べをします。
(第3回) ゼミ生による企画 ①
 ゼミ生だけで企画を考え、議論を行います。
(第4〜7回)グループによる輪読
 「情報分析や情報のまとめ方」「ディスカッションの仕方」「プレゼンテーションの仕方」を身につけるため、各グループごとに教科書の担当を割り振り、その内容を報告して頂きます。また、担当以外の学生は、そのテーマについての事前に指定した課題を行い、ディスカッションに参加して頂きます。テーマは、経営学やベンチャー企業論の各領域を扱うものとします。
(第8回) ゼミ生による企画 ②
 ゼミ生が立てた企画について、実際に実行して頂きます。
(第9回) キャリアに関する自己形成
 夢チャレンジシートなどを通じて、将来にキャリアについて考えます。
(第10〜11回)チームによるビジネスプランの作成
 グループワークやチームによる作業を行いながら、ビジネスプランの作成を行います。
(第12 回) 情報収集を行う
 企業を1社取り上げて、その企業に関する情報を集めて頂きます。
(第13回) レポートを作る・財務諸表の読み方
 前週までに集めた情報を元に、その企業が何を行っているのか、まとめて頂きます。改めて、「レポートの書き方」を扱いながら、「情報分析や情報のまとめ方」も復習します。
(第14回) プレゼンテーション
 完成したレポートをもとに、発表して頂きます。
(第15回) まとめ 

※状況によっては、グループワークを取りやめ、個人でビジネスプランを作成する可能性があります。
教科書
松田修一『ベンチャー企業<第4版>−経営学入門シリーズ』日経文庫 日本経済新聞社(2014)1,000円+税
その他必要な資料については、適宜配布します。
活動予定
9月:親睦会 10月:ゼミ対抗スポーツ大会
※あくまで予定ですので、変更する場合もあります。その他、みなさんと決めていきます。そこで、できるだけ積極的に提案して頂けると助かります。プレゼミで実施したいことなど要望などがあれば、遠慮なくお申し付けください。
成績評価の方法
レポート課題の提出、ディスカッションの参加度、受講態度などから、総合的に評価します。また、発表・プレゼンは、成績評価の必須要件となります。欠席した場合は、別途発表して頂きます。なお、やむを得ない事情を除く無断欠席が連続して確認された場合、評価の対象外となることがあります。

選考方法
【第1次】
選考方法 : 書類選考と面接試験
日  時 : 5月26日(水)(12:30〜17:00)
場  所: オンライン(Microsoft Teams)を利用

【第2次】
選考方法 : 書類選考と面接試験
日  時 : 6月14日(月)(10:00〜12:30)、6月16日(水)(12:30〜17:00)
場  所 :オンライン(Microsoft Teams)を利用

【第3次】
選考方法 : 書類選考と面接試験
日  時 : 6月28日(月)(10:00〜12:30)
場  所: オンライン(Microsoft Teams)を利用

《注意事項》
①Web面接は、必ずWeb希望登録受付期間内にメールで予約を取ってください。予約がない場合は、面接をすることができません。メールによる予約が期限(例えば1次の場合は5/24、2次は6/11)までにない場合は、Web登録があったとしてもすべて選考辞退とみなします。メールによる予約は、件名に『プレゼミ選考』とし、本文に面接希望日時(第3希望まで)、学籍番号、氏名、志望理由(200文字以上)を記入の上、ki-koda@hue.ac.jpへ送信してください。その後、面接順の調整を行い、予約の確定を行います。なお、上記の日程以外でも相談をお受けできますが、火曜日、土日祝は除きます。
②事前に質問するなどの情報収集をしっかりと行い、履修内容を理解している方を選考上優先させます。
③このシラバス確認を怠ったことによる不利益(要件不備やマナー違反などは、選考に影響)は、みなさん自身によるものです。何か分からないことがあれば、遠慮なくご質問ください。

【連絡先】
ki-koda@hue.ac.jp
履修条件
・他人に対して迷惑をかけないこと
・意欲的であること
・ゼミ諸経費については、親睦会、教科書などに必要です。
オフィスアワー
研究室自由訪問期間:5月14日(金)〜5月24日(月)
日時:木曜日3時限13:00〜14:30
場所:明徳館(3階ゼミスペース)

※ 自由訪問は、原則、オンライン(Microsoft Teams)によるものとします。メールによる予約は、件名に『プレゼミ事前相談』とし、本文に希望日時(第3希望まで)、学籍番号、氏名を記入の上、ki-koda@hue.ac.jpへ送信してください。
※ 期間中のオフィスアワーである5/20(木)は、上記の場所に在中しています。マスク着用のうえ、お越しください。この場合、アポイントメントは不要です。
※ プレゼミに関する質問や予約については、必ずメールでお願いいたします。HUE naviの「Q&A」や他の連絡手段は、公平性の観点からお返事することができません。ご了承ください。

【連絡先】
ki-koda@hue.ac.jp