教員名 : 糠谷 英輝
|
科目名
演習Ⅰ (糠谷英輝)
授業コード
41226
担当者名
糠谷 英輝
授業題目
これからの社会・経済を考える
単位数
4.00単位
配当年次
3年
授業概要・授業計画
本演習は、以下の2つから1つを選択し、調査を行っていきます。
①今、社会は大きな変革の時を迎えています。今後の経済や生活を大きく変えると予想される事象について、調査・研究を行います。いくつかのテーマを提示しますが、別途、自ら関心のあるテーマを選択することも出来ます。具体的なテーマは話し合って決めていきます。 ②関心を持つ外国1カ国を選択してもらいます。選択した国の経済状況を経済、金融、企業、さらには政治情勢と多方面から分析していきます。 どちらも調査してレポートを作成するのはもちろん、発表を行い、他の履修生のコメントを受けて、レポートを修正していきます。自分の研究だけではなく、他人の研究成果を聞き、討論に参加していくことで、自分の知識や関心も広がっていきます。討論には必ず参加してもらいます。 どこからどのようなデータを取り、どのように考えていったらいいのか、発表資料やレポートの書き方、発表の仕方は個別に指導していきます。またこれらの研究成果を卒論作成に繋げていきます。 本演習の目標は、大きく変わる経済環境や世界の動きに関心を持ち、広い視野から課題を見つけられるようになること、調べて、考えて、レポートにまとめること、それを発表すること、といった社会に出てから必ず必要となる知識と力を身につけていくことです。 なお、調査の必要に応じて、ヒアリング調査や外部セミナーへの参加等を考えていきます。 <授業計画> 各期の最初:研究テーマ、担当国の選択等。 各期の中間:3回程度に亘って研究内容の発表会を行います。 各期の終盤:3回程度に亘って研究結果の発表会を行います。 各期末:研究レポートの提出。 教科書
使用しません。参考図書等は適宜紹介します。
活動予定
具体的な活動予定については、コロナ感染状況等を勘案のうえ、演習の中で適宜決めていきます。
成績評価の方法
出席状況、レポートや発表、受講態度と討論への参加などを総合的に評価します。
選考方法
選考は主に対面で行います。対面を希望しない学生は申し出て下さい。その場合はオンラインで行います。
【 第1次 】 選考方法:書類選考と面接選考 日時:11月24日(火)〜11月27日(金)。月曜日と授業・会議時間を除く時間帯で、面接時間は希望者と調整を行います。その際に面談場所も連絡します。 【 第2次 】 選考方法:書類選考と面接選考 日時:12月10日(木)〜12月11日(金)。月曜日と授業時間を除く時間帯で、面接時間は希望者と調整を行います。その際に面談場所も連絡します。 履修条件
(1)経済、金融をはじめ、社会の動きに関心を持ち、知りたいという意欲を持っていること
(2)新聞等で、社会の動きを把握する習慣を身に付けていること (3)協調性と積極性を持ち、討論に参加できること (4)遅刻、無断欠席をしないこと (5)演習の行事には参加すること *演習の経費は、親睦会、課外研修等でかかってきます。イベントやその内容については、演習の中でみんなで決めていきます。 オフィスアワー
<連絡先メールアドレス>
hd-nuka@hue.ac.jp *メールには、必ず学籍番号と氏名を記入して下さい。 |