シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (重本洋一)
授業コード
41203
担当者名
重本 洋一
授業題目
デジタルトランスフォーメーションとファイナンスの関係に関する研究
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
本演習Ⅰでは、ファイナンスの基礎的な学習をします。ファイナンスは、株や債券などへの投資について研究する「証券投資」と企業の資金調達・運用などについて研究する「コーポレート・ファイナンス」の2つの分野に大別できます。このクラスでは、2つの分野の基礎的な知識を理解・習得することを目標とします。さらにデジタル化の進展に伴い金融・ファイナンスの在り方が大きく変貌を遂げつつあります。これらの点に鑑み、本演習Ⅰではデジタルトランスフォーメーションの基礎的な学習をしたうえでファイナンスの知識もそれにあわせて学習します。
具体的な内容としては、以下のようなテーマがあります。
①証券市場の基礎知識
②預貯金の仕組み
③株式市場と株式投資
④債券市場と債券投資
⑤投資信託の種類と仕組み
⑥企業の資金調達
⑦企業の投資戦略
⑧企業価値評価
⑨クラウドファンディング
⑩デジタルトランスフォーメーション
⑪フィンテック
演習Ⅰでは、前期でファイナンスなどの初歩的な知識を身に付けるため私が講義を行い、後期では、前期で得た知識を基にさまざまな研究課題を自分で選び出し、その課題の研究をしていきます。

研究とは別に、希望者には「ファイナンシャル・プランニング技能士」「証券外務員」「日商簿記検定」「ビジネス会計検定」「ITパスポート」などファイナンスやITに関連する資格を視野に入れた学習のサポートも行います。

また、学生個々人の希望進路を考慮するため、学生との相談の時間を十分とり、そのサポートを行っていきます。(学習内容はファイナンスであり、金融機関への就職を目指す学生にとって有用なものとなっています。ただし、希望進路は必ずしも金融機関である必要はありません。ゼミの中で自分の希望進路を決めたり、希望進路にどのようにして進むかを考えることも大事なゼミでのプロセスであると考えています。)

ファイナンスという学問の性質上、経済学科の学生のみならず経営学科の学生も歓迎します。

「楽しく和気あいあいと2年間を共に過ごす!!」 これがゼミでのスタンスです。 
教科書
学生と相談の上決定します。
活動予定
親睦会や合宿を予定していますが、参加を強制することはありません。
成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度などを勘案して総合的に判断します。

選考方法
選考方法
オンラインまたは対面での面接(どちらにするかは、各学生と相談の上決定します。どちらでも対応可能です)。

日時
第1次 
2020年11月24日(火)〜 11月30日(月)の間の月曜日、火曜日、水曜日の5限目。
その他、この時間帯で都合が悪い人は調整をしますので下記メールに連絡をしてください。

第2次 
2020年12月10日(木)〜 12月14日(月)の間の月曜日5限目、木曜日5限目。
その他、この時間帯で都合が悪い人は調整をしますので下記メールに連絡をしてください。


場所
重本研究室(7号館1階(11))

メールアドレス:yc-shige@hue.ac.jp 
履修条件
・前提となる知識は要りません。演習において初歩的な知識から講義をします。
・きちんと出席をすること、受講態度が常識をわきまえたものであることを履修条件とします。
オフィスアワー
研究室自由訪問期間
研究室自由訪問期間の11月13日(金)から11月23日(月)の間で原則メールにて質問を受け付けます。ただし、希望する学生にはオンラインおよび対面での訪問も受け付けます。teamsでのオンライン訪問を希望する学生は、予めメールで連絡してください。日時を調整します。対面を希望する学生も同様です。

メールアドレス:yc-shige@hue.ac.jp
研究室:7号館1階(11)