シラバス情報

科目名
演習Ⅰ メ(井上英之)
授業コード
41612
担当者名
井上 英之
授業題目
地域課題をテーマにメディアを活用したビジネスの課題発見から提案までを学ぶ
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
<授業概要>
 皆さんはこれからAIとともに暮らすウィズAI時代の中で働き、生活することになります。定型的な作業や記憶・過去事例偏重作業等は、いずれ全てAIがやってくれるようになるでしょう。今後は「人間がやるべきことは何か?」が問われる社会へと変わっていくことになります。
本演習では,ウィズAI時代を生き抜く力を身に着ける一環として、自ら地域の課題を洗い出し,それをメディアビジネス的に解決するスキルを身につけることを目指します。
授業は、必要な知識を身につける「入力編」、学んだ知識を活かし企画作業し、発表する「出力編」の二部構成で行います。

(到達目標)
最新の情報、知見を入力し、「書く」「話す」「企画する」ことによって自らの知識として習得するとともに、論理的に考え、書き、話し、対話し、相手の共感を得る力を身につけます。

【身につく力】「コミュニケーション力」「課題発見・解決力」「ディスカッション力」

(授業計画)
第1回〜第15回<入力編>  教員による講義形式での情報・知見インプットを核として、各人のメディアネタ披露、講義に関する質疑応答で構成。
① ガイダンス ② メディアを知る・メディアビジネスを知る ③ AIとメディア
④ 地域を知る・地域は今どうなっているのか? ⑤ 地域の魅力とは
⑥ 地域におカネを落とすしくみ ⑦ 地域にとってのインバウンド
⑧ 地域にとってのローカルクールジャパン ⑨ シェアエコノミーという切り口
⑩ ソーシャルビジネスという切り口 ⑪ ブランディング
⑫ キャラクタービジネスという切り口 ⑬ ビジネスモデル考察
⑭ キーパーソンとの対話 ⑮ 中間総括:個人作業への橋渡し
第16回〜第30回<出力編>教員指導による企画作業を中心に、各人のメディアネタ披露、作業等に関する質疑応答で構成。
① 個人作業に関するガイダンス ②③④ 情報収集による個人テーマの設定 
⑤ 中間報告第1回 ⑥⑦⑧ 企画作業 ⑨ 中間報告第2回 ⑩ 企画書化作業
⑪ 初期プレゼン ⑫⑬ 企画書化仕上げ ⑭ 最終プレゼン ⑮ 講評・総括
(注1) 授業内容や順序は変更する場合があります。
(注2) 地元メディア等とのコラボ作業による講義や作業をもって充当する場合があります。

(準備学習等の指示)
毎回ゼミ開始時に「今週私が注目したメディアネタ」を披露してもらいます。
この習慣づけによって,メディアに関する自分なりの視点を涵養するとともに,情報を要約して会話する「雑談力」の獲得を狙います。
ビジネスにおける「雑談力」は相手との距離を縮め,商談を円滑化する大きな武器となります。
スマホやテレビだけではなく,街中の看板や電車の中,店舗等にも目を向けて,他の人が気づかないオリジナルなメディアネタを仕入れて,さまざまな人と会話できる視点とスキルを身につけてください

(選考スケジュール)
第一次選考:12/1(火)〜12/14(月)メールによる質問期間。志望理由をメールで提出。
第一次〆切:12月14日(月)
第一次選考期間:12月15日(火)〜12月17日(木)
第一次選考結果発表:12月18日(金)

第二次選考:12月21日(月)〜1月8日(金)メールによる質問期間。志望理由をメールで提出。
第二次〆切:1月8日(金)
第二次選考期間:1月12日(火)〜1月14日(木)
第二次選考結果発表:1月15日(金)
第3次選考:1月18日(月)〜1月21日(木):メールによる質問期間。志望理由をメールで提出。
第三次〆切:1月21日(木)
第3次選考期間:1月25日(月)〜1月26日(火)
第3次選考結果発表:1月27日(水)

教科書
使用しません。適宜資料を配布します。
活動予定
コロナ下の社会環境を考慮しつつ、ゼミ生の皆さんの希望や考え方に沿って、活力あるゼミ運営に資する活動を随時行います。適宜学外での活動やプロジェクト参加についてもゼミ生と相談のうえ企画します。
成績評価の方法
受講態度、演習内容への取り組み、研究発表の総合評価で判断します。研究内容と併せて、その過程での取り組み方を重視します

選考方法
メディアビジネス学科演習Ⅰ説明会(11/30)後,募集を開始します。
履修条件
事前連絡のない遅刻・欠席は厳禁。緊張感の中でのリラックス、積極的姿勢を求めます。
オフィスアワー
原則水曜日13時〜14時半。メール連絡により適宜設定可能です。履修願もメールでお願いします。
hd-inou@hue.ac.jpまで連絡ください。