教員名 : 藤原 久嗣
|
科目名
管理会計論
授業コード
22054
担当者名
藤原 久嗣
副題
企業活動への会計情報の活用
単位数
2単位
配当年次
3年
開講学期
2021年度後期
教職免許種類
授業内容
企業規模が大きくなればなるほど経営管理を有効に行うための手段として管理会計が必要不可欠となってきます。特にグローバル化が進む今日の企業経営は複雑になってきており、適切な情報コントロールを実施しなければなりません。本講義では、管理会計を体系的に学ぶとともに、実践社会での課題を通じた事例を交え、マネジメントへ応用することができる人材の養成を目指します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
経営の意思決定を行うための手法を修得するとともに、経営管理を行うための理論と技法を身につけることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的な思考力・分析力」「問題解決力」 授業計画
第1回 オリエンテーション
第2回 管理会計の概要 第3回 管理会計と経営 第4回 企業組織と業績評価 第5回 CVP分析① 第6回 CVP分析② 第7回 中間テスト 第8回 BSCと非財務的指標 第9回 経営分析① 第10回 経営分析② 第11回 設備投資の意思決定 第12回 予算管理 第13回 経営管理基盤の構築 第14回 総復習① 第15回 総復習② ※予定を一部変更する場合もあります。 関連科目
初級簿記、会計学基礎、財務会計論、原価計算論、経営分析論
準備学習等の指示
各回の講義を踏まえ、1時間程度は復習をするように心がけて下さい。不明な点があれば、授業中または終了後に質問し、疑問点を次回まで持ち越さないように心がけてください。
教科書
教科書は授業の中で適宜指示します。
※電卓を持参してください(小型電卓でも結構です)。 参考文献
加登豊・梶原武久『管理会計入門』日本経済新聞出版社
谷武幸『エッセンシャル管理会計』中央経済社 定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験60%、出席・小テスト40%により評価します。
実務経験と授業との関連
製造業・行政機関での経営基盤構築の経験を通じ、経営管理を行う上でどのような経営情報が求められるかを、会計情報の観点から理論を交えながら講義を行いたいと思います。
備考
日商簿記3級レベルの基礎知識を前提として講義を実施します。また、問題演習・レポート・宿題などを通じて理解を深めてもらいます。
|