教員名 : 田浦 元
|
科目名
ビジネス情報入門ゼミ f
授業コード
24037
担当者名
田浦 元
副題
ロジカルシンキングとデータを用いて、今の社会について考えてみよう(入門編)
単位数
2単位
配当年次
2年
開講学期
2021年度前期
教職免許種類
授業内容
自分の考えていることを相手に理解してもらうということは、コミュニケーションにおいて極めて重要なことです。このゼミでは、自分の考えていることを相手に理解してもらうために有効ないくつかのスキルについて、グループワークを通じて実践的に学びます。これらのスキルを身につけている人は、社会からも強く求められています。
具体的には、ロジカルシンキング(論理的思考)の基礎的な方法や、データやグラフの読み方や使い方を、実践的に学びます。また、基礎的なレポート作成の技術や、自分の考えていることを効果的に相手に伝えるためのプレゼンテーションの技術についても、実践的に学びます。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
自分の考えていることを、論理的に考え、グラフやデータなどを使って効果的に示すことが出来るようになること。また、その結果について、レポートとしてまとめることができるようになること。さらにレポートに内容について、パワーポイントを用いた資料を作成し、発表できるようになること。以上の3つが出来るようになることが到達目標です。
【身につく力】「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「協働して成し遂げる力」 授業計画
第1回 ガイダンス、ビジネス情報分野の知識を深めよう
第2回 アイスブレイク 第3回 研究テーマの設定 第4回 ロジカルシンキングの基礎 第5回 情報の収集の基礎 第6回 レポート作成の基礎 第7回 情報の分析の基礎 第8回 SPIに挑戦 第9回 発表資料の作成 第10回 ゼミ内発表会① 第11回 ゼミ内発表会② 第13回 全体発表会① 第14回 全体発表会② 第15回 前期のまとめ ※上記は目安としての標準的な授業計画です。実際はクラスの進展度等により変更されます。 関連科目
なし
準備学習等の指示
ゼミの時間は主に、発表をする、あるいは、発表を聞いてアイディアを出す時間です。発表する内容を作成するなどの作業は、授業時間外で行なうことになります。そのため、毎回、授業時間外での準備学習が必要です(発表資料の作成には120分以上が必要となります)。
教科書
特に指定しません。
参考文献
適宜紹介します。
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度、努力と成果の度合い等による総合評価とします。
実務経験と授業との関連
備考
社会に出てからも求められる上記のスキルを身に付けるには、少人数でグループワークができるゼミの場が最適です。積極的、主体的にゼミに取り組んで、これらのスキルの向上を目指しましょう。
|