教員名 : 山田 哲敬
|
科目名
メディアビジネス特講D
授業コード
25023
担当者名
山田 哲敬
副題
映像とビジネス
単位数
2単位
配当年次
3年
開講学期
2021年度後期
教職免許種類
授業内容
<はじめに>
・映像コンテンツを取り扱うビジネスは多岐にわたっています。従来からのテレビ、映画、広告、制作プロダクションに続き、ケーブルテレビや衛星放送の出現、さらに通信事業のインターネットや携帯電話が参入してきています。 ・ネット時代の大きな潮流として、これまで受け手であった市民の手によるコンテンツ、例えば、ユーチューバーなどがつくるUGC(ユーザー作成コンテンツ)の大量流通の問題があります。一方、日本独自のトレンドとして、サブカルチャーだったアニメーション人気沸騰と世界的流行があります。 ・日本を含む先進国は、コンテンツ産業の振興策を打ち出しています。これは世界の産業構造が大きく変わる中、コンテンツ産業が経済成長を促す大きなカギになってきたからです。 <この授業では> ・映像コンテンツを扱う業界の歴史と現状を俯瞰し、さらには今後の可能性について考えていきます。また、それぞれの業界がどのように関連しあい、どんな価値を生み出しているかについて理解を深めます。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
<授業の目的>
・映像コンテンツ業界に興味がある、あるいは目指しているみなさんに、ビジネス面からの理解を深めてもらうことです。 <到達目標> ・映像コンテンツ業界の特徴を理解し、説明できる ・映像コンテンツ業界の相互関係を理解し、説明できる ・メディア・リテラシーを理解し、説明できる 【身につく力】 知識・理解力、論理的な思考力・分析力、メディア・リテラシー 授業計画
第1回 オリエンテーション、映像コンテンツについて
第2回 コンテンツに関わる諸産業と相互関係 第3回 映画業界の今昔 第4回 広告会社と映像コンテンツ 第5回 アニメーションとサブカルチャー 第6回 放送の仕組み 第7回 放送のコンテンツ制作(スポーツ、バラエティー、ドラマ、情報番組、ニュース) 第8回 放送とジャーナリズム(社会の木鐸か番犬か) 第9回 放送局の営業とは 第10回 BS、CS、CATVと映像コンテンツ 第11回 インターネットと映像コンテンツ(UGCほか) 第12回 巨大プラットフォーマー「GAFA」 第13回 新聞 再販制度とデジタル化 第14回 プロダクションの仕事 第15回 著作権の基礎 まとめ 関連科目
現代マスメディア論、広告論、メディア・リテラシー、コミュニケーション論、メディア経済論
準備学習等の指示
・映像メディアビジネスは常に変化を遂げています。新聞、テレビ、雑誌。あらゆる情報に注意を払っていきましょう。
・毎回のテーマに沿ったメディアを最低でも30分、できれば1時間以上見ましょう。 教科書
教科書は使用しません。代わりにプリントなどを配布します。
参考文献
菅谷実、中村隆ほか(2005)『映像コンテンツ産業論』丸善
長谷川文雄、福冨忠和(2007)『コンテンツ学』世界思想社 NHK放送文化研究所(2002)『放送の20世紀』NHK出版 デジタルコンテンツ協会(各年)『デジタルコンテンツ白書』デジタルコンテンツ協会 電通総研(各年)『情報メディア白書』ダイヤモンド社 (2006〜2009)『現代のメディアとジャーナリズム1〜8』ミネルヴァ書房 ベラ・バラージュ、佐々木基一訳(2008)『映画の理論』学芸書林 藤竹暁、竹下俊郎(2020)『図解 日本のメディア』NHK出版 湯浅正敏(2020)『メディア産業論』ミネルヴァ書房 定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
・期間中に1回の小テスト、期末にレポートの提出を義務付けています。これらと、毎回の授業後に書くリアクションペーパー(感想、質問、意見)を評価対象として重視します。出席回数が11回以上からは、プラスになるよう評価を行います。
・小テスト(20%)、期末レポート(40%)、出席(20%)、リアクションペーパー(20%) 実務経験と授業との関連
・テレビ局で37年間、主に記者やプロデューサーとして、映像コンテンツと深くかかわってきました。 また、プロダクション社長や東京支社長として、ビジネス面での映像コンテンツ業界を経験しています。
備考
|