シラバス情報

科目名
プレゼミ ス(渡辺勇一)
授業コード
41186
担当者名
渡辺 勇一
授業題目
スポーツ報道の視点から、オリンピックの過去と現在を知る
単位数
2単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業概要】
コロナ禍で1年延期となった東京オリンピックの動向を注視しながら、前半はオリンピック史に焦点を当てます。文献を参考に成り立ちから政治との関係、日本の競技史、メダル獲得の推移など多角的にオリンピックを見つめます。
開催されれば、新聞の報道内容に立ち入った検証も視野に入れています。基本的に文献や新聞など資料を中心に読み込み、互いに発表に臨みます。
後半は卒業論文作成に向けた意識づけを図ります。
【授業計画】
第 1 回 オリエンテーション(授業の進め方)
第 2 回 文献配布(「スポーツ歴史の検証」) 
第 3 回 文献輪読・発表①(クーベルタンと五輪復興)
第 4 回 文献輪読・発表②(日本の五輪ムーブメント)
第 5 回 文献輪読・発表④(金第1号・織田幹雄)
第 6 回 文献輪読・発表⑤(女性と五輪史)
第 7 回 文献輪読・発表⑥(負の遺産ドーピング)
第 8 回 前半のまとめ
第 9 回 卒業論文研究入門①(テーマ設定の方法)
第10回 卒業論文研究入門②(資料収集の技法)
第11回 卒業論文研究入門③(先輩たちの力作)
第12回 卒業論文研究入門④(執筆の流れ)
第13回 プレゼンテーション#1
第14回 プレゼンテーション#2 
第15回 総括(まとめと演習Ⅰに向けて)
※オリンピックが開催されれば、報道内容の調査・分析を加えます。
教科書
「スポーツ歴史の検証〜日本のスポーツとオリンピック・パラリンピックの歴史」(2017年・笹川スポーツ財団)を配布します。その他適宜指示するほか、図書館を活用します。
活動予定
ゼミ生の意向を尊重し、活動を検討します。懇親の機会も設けます。
成績評価の方法
平常時の出席と授業参加への積極性、レポート、プレゼンテーションなど総合的に評価します。

選考方法
面談を実施して決定します。
事前にメール(yu-wata@hue.ac.jp)でアポイントを取るようにしてください。
履修条件
・上記シラバスの内容をよく理解したうえで、エントリーしてください。
・学習成績を重視し、低単位や必修科目の未修得者は認めません。
オフィスアワー
火曜日2限(10時45分〜12時15分)