教員名 : 丹羽 啓一
|
科目名
プレゼミ ビ(丹羽啓一)
授業コード
41192
担当者名
丹羽 啓一
授業題目
可視化手法を活用したデータ分析の基礎
単位数
2単位
配当年次
2年
授業概要・授業計画
(授業概要)
このゼミでは、グループワークを実施しながら分析データを収集し、Excelを利用した可視化手法の作成について理解した上でデータ分析を実施します。また、得られた分析結果を用いたレポートの作成方法についても学びます。最後に作成したレポートの内容に関する発表を行う予定です。 (授業目標) このゼミの目標は、ビジネス情報入門ゼミに引き続き、グループワークによるコミュニケーション能力の向上をはかるものとします。ゼミの学びを通じて(1)グループワーク、(2)コミュニケーション、(3)日本語文章表現の3つの能力の向上を目指します。 また、このゼミの課題を通じて(1) 可視化手法そのものの理解と作成方法を理解すること、(2)データとグラフからどのようなことが言えるのかを考察すること、(3)考察した結果をレポートにまとめること、(4)レポートの内容についてパワーポイントを用いた資料を作成し、発表できるようになること、(5)発表を聴講し、その内容に関して質疑応答ができるようになることを目標とします。 (授業計画) 第1回 合同① ガイダンス 第2回 グループ分け・課題テーマの設定 (応用編:テーマは統一とするもののレポート作成は個別に行う) 第3回 可視化手法の理解① (様々な可視化手法の知識の習得) 第4回 合同② キャリア講演会 (卒業生) 第5回 可視化手法の理解② (例題のデータを使った可視化手法の適用方法の理解) 第6回 情報の収集・分析① (集めた情報に関するグループ内討論とレポートの骨子の決定) 第7回 レポート作成① (可視化手法の分析データへの適用) 第8回 合同③ Webテストに挑戦 第9回 レポート作成② (可視化手法を用いたレポートの作成方法の理解) 第10回 レポート作成③ (応用編のレポート作成) 第11回 発表資料の作成 第12回 発表会 (個人単位での発表) 第13回 合同④ キャリア講演会 (内定者) 第14回 合同⑤ 4年次生による研究報告会 第15回 後期のまとめ 教科書
教科書は用いません。必要に応じて資料を配布します。
活動予定
希望があればレクリエーション(卓球・ビリヤード、ソフトボール、バドミントンなど)を行う予定です。
また、食事会を一度行う予定です。 成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度、努力と成果の度合い等による総合評価とします(遅刻者や受講態度が芳しくない者については減点となる場合があります)。
選考方法
第1次
選考方法:希望登録願の書類(志望理由)と面接 選考日時:5月28日(金) 10:45〜18:00,5月31日(月) 13:00〜14:30, 16:30〜18:00,6月1日(火) 13:00〜14:30, 16:30〜18:00 第2次 選考方法:希望登録願の書類(志望理由)と面接 選考日時:6月14日(月) 13:00〜14:30, 16:30〜18:00, 6月15日(火) 13:00〜14:30, 16:30〜18:00, 6月16日(水) 13:00〜14:30, 16:30〜18:00 第3次 選考方法:希望登録願の書類(志望理由)と面接 選考日時:6月28日(月) 13:00〜14:30, 16:30〜18:00, 6月29日(火) 13:00〜14:30, 16:30〜18:00 選考における面接は,原則的に対面方式としますが,新型コロナウィルスの感染状況等によってはオンラインで実施する可能性はあります(選考期間の前に履修希望者には面接の方式について通知します).どうしてもオンラインでの面接を希望する場合は,予めmail等で相談をして下さい. 面接の場所:3号館4階 410研究室 e-mail:ki-niwa@hue.ac.jp 履修条件
オフィスアワー
研究室の訪問に関しては自由に来て頂いて結構です。ただし、授業のある時間帯と会議や打ち合わせ(突発的に入ることがあります)の時間帯は対応できません。
オフィスアワーは、木曜2限です。この時間帯はよほどのことがない限りは研究室に在室しています。 |