シラバス情報

科目名
演習Ⅰ (幸田圭一朗)
授業コード
41221
担当者名
幸田 圭一朗
授業題目
ベンチャー企業の視点から企業経営・ファイナンスを考える 
単位数
4単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
今年度のテーマも、「ベンチャー企業」を題材に経営学およびファイナンスについての理論的な考察を深めていきます。また、ビジネスプランコンテストやゼミナール大会(金融系)への参加、研究活動なども積極的に行っていく予定です。

<本演習の到達目標>
・卒業論文を書くことができるよう、論文・レポートの書き方をマスターできる
・ベンチャー企業や企業の資金調達を題材に、各種統計データを用いた調査・集計・報告を行うことができる
・他人の意見について考え、議論することができる
・卒業後のキャリアも踏まえ、自身の成長を実感することができる

<授業計画>
以下の3つを中心に、年間を通じて同時並行で行います。
1. 指定テキスト(ベンチャー企業)による輪読:授業外学習としてテキストを読み込み、担当を決め、レジュメ作成のうえで発表してもらいます。さらに、それに対するディスカッションを全員で行います。
2. ライティング講座:課題レポート(文章作成のための課題)を提出して頂き、添削指導します。履歴書の書き方など、この延長線上にあるものです。必要に応じて、就職活動の相談などもお受けいたします。
3. ベンチャー企業の現況、もしくはビジネスプランアイデアなどについて、グループごとに調査をしながら、レポートを作成して頂きます。また、自らの関心を深めながら、卒業論文に向けた準備を行います。
教科書
忽那ほか(2013)『アントレプレナーシップ入門』有斐閣 ¥1,800+税
また、他に必要な資料については、適宜配布します。
活動予定
4〜5月:親睦会
6〜7月:ビジネスプランセミナー参加
後期:図書館文献ガイダンス
夏期もしくは冬期休暇:課外研修・合宿(企業調査やレクレーションなど)
※あくまで予定ですので、コロナの影響などで変更する場合もあります。その他、大学祭や飲み会などについては、みなさんと決めていきます。そこで、できるだけ積極的に提案して頂けると助かります。演習で実施したいことなど要望などがあれば、遠慮なくお申し付けください。
成績評価の方法
演習への出席状況、レポート課題の提出、ディスカッションの参加度、受講態度などから、総合的に評価します。なお、やむを得ない事情を除く、無断欠席が連続して確認された場合、評価の対象外となることがあります。

選考方法
【第1次】
選考方法 : 書類選考と面接試験
日  時 : 11月25日(水)13:30〜18:00 (別途対応可)
場  所: 主に、オンラインで行う(Teams利用)
【第2次】
選考方法 : 書類選考と面接試験
日  時 : 12月10日(木)9:00〜10:30、12:30〜14:30 (別途対応可)
場  所 : 主に、オンラインで行う(Teams利用)

《注意事項》
①面接については、Teamsによるオンラインで行います。新型コロナウイルス対策のため、対面では実施いたしません。そこで、オンライン面接の日程を調整するため、事前に、メールによる予約を行ってください。予約がない場合は、面接をすることができません。なお、面接予約のメールは、それぞれの登録期間内とします。Web登録のみで、期限内にメールによる連絡がない場合は、すべて選考辞退とみなします。
②『登録希望願』は使用しません。その代わりに、メール予約の際に、以下の内容を送信してください。
件名:演習Ⅰ選考希望
本文:・学籍番号 ・学生氏名 ・所属プレゼミ名 ・オンライン面談希望日時(第3希望まで) ・志望理由(400字以上)
③随時募集の際には、ミスマッチを防ぐため、十分なゼミ内容の理解を必須条件とします。したがって、事前に一度、メールやTeamsなどによる相談・質問を必ずするようにしてください。ない場合、選考を受け付けません。
④このシラバス確認を怠ったことによる不利益(要件不備やマナー違反などは、選考に影響)は、みなさん自身によるものです。何か分からないことがあれば、遠慮なくご質問ください。
【連絡先】
ki-koda@hue.ac.jp 
履修条件
・プレゼミに真摯に取り組んでいること、意欲的であること
・ゼミ諸経費については、親睦会、合宿の費用、教科書などに必要です。
オフィスアワー
メールによる質問期間:11月13日(金)〜11月23日(月)
※メールによる相談が難しい場合、Teamsによる質問もお受けいたします。その場合、希望日時(第3希望まで)をお知らせください。折り返し、日程をご連絡いたします。
※事前の換気など、十分な対応ができないことから、アポなしでのご訪問はお断りいたします。
※この演習について、理解・納得したうえで選考に臨むことを強く推奨いたします。何か分からないことがあれば、気軽に質問してください。
【連絡先】
ki-koda@hue.ac.jp