教員名 : 細井 謙一
|
科目名
演習Ⅰ (細井謙一)
授業コード
41230
担当者名
細井 謙一
授業題目
マーケティングと文化・社会との関連を考える
単位数
4単位
配当年次
3年
授業概要・授業計画
マーケティングを、単なるお金儲けではなく、社会や文化との関わりでとらえたいと思っています。マーケティングが上手くいくと、たくさんの商品が売れることになります。その商品を多くの人が使うことになれば、今度は、社会や文化が変わっていくこともあり得ます。そういう社会や文化とマーケティングとの関係を、一緒に探っていきましょう。
現在、特に関心を持って私が研究している事は二つあります。 一つは、ネットワークです。ネットワークは、足かせにもなり、逆に武器にもなります。特に、ネットワーク構造が営業マンの認知に与えるバイアスに興味があります。二つ目は、社会や文化のもっと身近で具体的な側面です。特に、広島独自の食文化である、お好み焼きとマーケティング活動の関係に興味があります。某ソース会社の皆さんと、お好み焼きを語る会などを通じて(というか、一緒に食べて)、研究しています。私は、年間200枚以上のお好み焼きを食べます。ゼミ生に強要するつもりはありませんが、お好み焼きに興味がないよりは、興味がある学生の方が、話が合いそうな気がします。 こういったことを、一緒に研究するために、まずはマーケティングや食文化の基本的な文献を読んでいただき、マスターしてもらおうと思います。3年次の前半は、文献の輪読を行っていきたいと思います。 また、年度の後半は、各自が選んだテーマについて、論文をまとめていただきます。テーマは、社会や文化とマーケティングの関連に関するものであれば、自由に決めていただいて結構です。各自の研究発表とディスカッションで進めていきたいと思います。 教科書
石井淳蔵・廣田章光(編)『1からのマーケティング(第4版)』碩学舎
鯖田豊之『肉食の思想:ヨーロッパ精神の再発見』中公文庫 ジョージ・リッツァ『マクドナルド化する社会』早稲田大学出版部 田村正紀『リサーチデザイン:経営知識創造の基本技術』白桃書房 その他、適宜指示します。 活動予定
マーケティングと社会や文化との関係を考えるためのゼミですから、いろんな形で社会勉強をする機会を設けたいと思っています。私自身、いくつかの財団の理事をしたりしていますので、いろいろな機会を提供できると思います。
具体的には、以下の活動を計画しています。 ①個別面談(個別の研究指導などのため、2か月に一回程度実施します。) ②学生懸賞論文大会への参加(全員必須) ③オタフクソースへのマーケティング活動提案:地域課題を解決するマーケティング活動の探求 ④オタフクソースのお好み焼き教室 ⑤大学祭へのお好み焼き店出店 ⑥ゼミ合宿(4月と9月の二回) ⑦ビジネスマンを招いての研究会 ⑧卒論発表会(2月) ③④⑤などオタフクソース株式会社と連携した活動については、本学とオタフクソースが締結した包括連携協定に基づくものです。③は、オタフクソースから提示を受けた課題に対して、同社マーケティング担当者への提案会を実施します。またその準備作業として、オタフクソース社との様々な情報交換、同社への企業訪問なども行います。フードロスの削減、お好み焼き店を子ども食堂化するプロジェクトなど、地域社会が抱える問題を解決するためのマーケティング活動に、オタフクソースと一緒に取り組むことを目指します。(お好み焼き店を通じたフードロスの削減や、お好み焼き店の子ども食堂化などは、細井が理事を務める一般財団法人お好み焼アカデミーとオタフクソースが協力して進めているかどうでもあります。また、本学は、お好み焼アカデミーとも包括連携協定を締結しており、必要に応じてお好み焼アカデミーとも連携して活動を実施します。) ③④⑤以外の活動についても、準備活動など、時間割以外での活動が必要になります。 ③から⑧は、他の学年のゼミ生と合同の行事です。⑧は4年生が中心ですが、③から⑦は3年生が中心の行事です。 その他、ゼミ生から「ぜひやりたい」と声が上がったことは、基本的に何でもやりますから、積極的に提案してください。 ※ただし、これらは、あくまで通常通りの活動ができた場合の活動内容です。新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、中止や延期を余儀なくされるものも出てくると思います。それについては、ゼミ生や関係者と相談しながら検討したいと思います。 成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度、授業への取り組み(発表など)、課題の内容を考慮して、総合評価します。
選考方法
面接(主にオンライン)によって選考します。
選考面接は11月24日(火)です。履修希望者とスケジュールの合う時間帯で20分程度実施します。 この日スケジュールの調整がつかない場合は別途相談。 シラバスを熟読し、不明点があれば細井までメールで問い合わせるなどして、演習内容を理解したうえで、面接に臨んでください。 面接の具体的な時間や方法(オンラインか対面か)について、事前に必ずアポイントメントを取ってください。 また、選考面接前日までに、志望理由書を提出してください。 志望理由書はHUE NAVIからダウンロードしてください。 2次選考を実施する場合は、12月11日(金)に選考面接を実施します。 面接の具体的な時間や実施方法について、必ず事前にアポイントメントを取ってください。 履修条件
この演習の内容に興味のある学生なら、どんな学生でも構いません。
ただ、演習の内容を十分理解しないまま選択する事のないよう、以下の点は厳守してください。 1.このシラバスをよく読み、内容を理解していること。 2.「細井謙一」について、インターネットで調べられる程度のことは知っていること。 オフィスアワー
今年の選考では、オフィスアワーでの研究室自由訪問はありません。
質問があれば、メールで問い合わせてください。 kn-hosoi@hue.ac.jp |