シラバス情報

科目名
演習Ⅰ ビ(田浦元)
授業コード
41515
担当者名
田浦 元
授業題目
データとロジカルシンキングで、今の経済・社会を考えよう
単位数
4単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
[授業内容と達成目標]
自分の考えていることを相手に理解してもらうということは、コミュニケーションにおいて極めて重要なことです。そのための最もスマートな方法のひとつに、データを示して相手に理解してもらうという方法があります。このゼミナールでは、今まさに世の中で起こっている問題の中からテーマを設定し、その解決を目指します。その過程で、データや統計とロジカルシンキング(論理的思考)を組み合わせて自分の考えていることを相手に伝える方法を学びます。同時に、プレゼンテーションやディベートのトレーニングも行ないます。

[授業計画]
ゼミ生が主体となって運営されます。全員で共通テーマ(全員で1つの共通テーマ、あるいはいくつかのグループでの共通テーマ)を設定し、そのテーマについてグループごとにリサーチし、その成果をプレゼンテーションします。その内容についてゼミ生全員でディスカッションを重ね、問題の解決を目指します。どのような共通テーマを設定するかは、4月にゼミ生全員で話し合って決めます。これらの過程を通じ、ロジカルシンキング(論理的思考)の方法、効果的なプレゼンテーションやディベートの方法、統計データの正しい利用法などについて学びます。これらのゼミ活動を通じ身につけた考え方やスキルは、就職活動での強力な武器となるのはもちろん、その後の人生をより豊かなものとするでしょう。
教科書
『調査と分析のための統計 社会・経済のデータサイエンス(第2版)』
(上藤一郎,森本栄一,常包昌宏,田浦元著,丸善出版,2013年,2500円)
活動予定
成績評価の方法
研究の成果(レポート、論文等)、プレゼンテーション、ディスカッション、ゼミへの貢献、出席状況等により評価します。特別な場合を除き欠席は認めません。

選考方法
選考方法:
第1次選考および第2次選考
登録希望願の書類(志望理由)と面接。
登録希望願に、志望理由(1,000文字以上1,300文字以下)を記入して提出して下さい。(大学指定の方法に従い、登録締切日時までにエントリーして下さい。)

第3次選考以降
面接と書類選考。
提出書類:下記の3点を選考面接時に提出して下さい(字数制限は厳守)。
・登録希望願(志望理由:1,000字以上 1,300字以内)
・レポート「あなたが演習Ⅰで取り組みたい研究テーマについて」(4,000字以上 5,000字以内)
・成績表

選考日時と場所:
第1次選考:11月25日(水)12:20集合(14:30終了予定),8907教室(明徳館9階)
第2次選考:12月10日(木)12:20集合(14:30終了予定),8101教室(明徳館10階)
第3次選考:12月17日(木)12:20集合(14:30終了予定),8101教室(明徳館10階)
履修条件
ゼミ担当教員の開講科目(ビジネス統計学、ビジネスデータ分析、データサイエンスとビジネス)を3年次に履修し修得すること。3年次に履修できない科目は翌年度に履修して下さい。
オフィスアワー
木曜日12:15-13:00