シラバス情報

科目名
演習Ⅰ ビ(溝下博)
授業コード
41517
担当者名
溝下 博
授業題目
IT活用による課題解決事例の研究
単位数
4単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
(授業内容)
演習Ⅰでは、各自の問題意識に基づいて、文献調査やインターネットでデータ収集を行い、卒業論文につながるリサーチ・クエスチョン(研究課題)を決定します。また、研究にかけられる時間や期日を意識して、研究方法と研究計画を立案します。

研究のアプローチとして、以下のうち一つを選択します。(演習Ⅰ・Ⅱを通して行います。)
・オープンソースとオープンデータを用いたプロトタイプ作成による実証実験(ITエンジニア志望者)
・事例研究(ITを活用し経営課題を解決した事例)による仮説提起(ビジネス分野志望者)

マネジメント研究の情報収集法、分析法、思考法を使用します。また、発表やディスカッションを通して、報告書の作成やプレゼンテーションのスキルを磨きます。

(達成目標)
マネジメント研究を行う際の基本的な情報収集法、分析法、思考法を使えるようになる。

(授業計画)
[前期]
・オリエンテーション
・問題意識の明確化(レポート作成、発表、ディスカッション)
・調査結果発表(レポート作成、発表、ディスカッション)
・リサーチクエスチョンの決定(レポート作成、発表、ディスカッション)
[後期]
・研究方法とツールの調査(レポート作成、発表、ディスカッション)
・研究計画書の作成(発表、ディスカッション)
教科書
(教科書)
各自の研究テーマ、研究方法によって、個別に指示します。

(ビジネス分野参考書)
デイビッド・ヨッフィー/マイケル・クスマノ(2016)『ストラテジー・ルールズ』
Michael A. Cusumano, Annabelle Gawer and David B. Yoffie(2019)"the Business of Platforms"
活動予定
学外のIT系コミュニティへの参加など
成績評価の方法
・出席状況
・発表
・ディスカッション
・自分のテーマに対するエンゲージメント(熱意、没頭)
によって総合的に評価します。

選考方法
メール(hr-mizo@hue.ac.jp)に志望理由書を添付し、希望の面接時間(30分程度)を連絡してください。

第1次
選考方法:登録希望願の書類(志望理由)と面接
選考日時:11月24日(火)16時半〜18時
11月26日(木)13時半〜18時
11月27日(金)9時〜18時
11月30日(月)9時〜18時
場所:明徳館4階ー19

第2次
選考方法:登録希望願の書類(志望理由)と面接
選考日時:12月8日(火)16時半〜18時
12月10日(木)16時半〜18時
12月14日(月)9時〜18時
場所:明徳館4階ー19
履修条件
ゼミでは発表とディスカッションによりフィードバックを受けることを中心に行いますので、そのための準備(調査やレポート作成、プログラミング等)をゼミの時間外で行えること。
オフィスアワー
3号館 213研究室
木曜日3限 (13:00〜14:30)
オフィスアワーの時間以外でも在室していれば応対します。