教員名 : 山田 哲敬
|
科目名
プレゼミ メ(山田哲敬)
授業コード
41199
担当者名
山田 哲敬
授業題目
知るべきは世界、立つべきは地域、目指せ!ジャーナリスト
単位数
2.00単位
配当年次
2年
授業概要・授業計画
<授業概要>
・本ゼミは3年次から始まる専門ゼミの準備です。ゼミを通してTVメディアの表現手法やジャーナリズムの基礎を学びます。 ・具体的には、ゼミの間、ニュースレポーターあるいはドキュメンタリストになり、地域の問題をカメラとペンで切り取って表現します。テーマの設定、取材方法、撮影と編集、原稿の書き方、ナレーションなどの基礎を体験し、最後はスタジオにおいて放送形式で作品を紹介、お互いに評価します。 ・大切なことは「社会をより良くしたい」という正義感と、「自分の力で切り拓く」という情熱です。 <到達目標> ・「何を伝えるか」というテーマの大切さを理解し、説明できる ・取材対象者との信頼関係を築くための取材方法を理解し、実践できる <身につく力> ・コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、チャレンジする力 <授業計画> 第1回 ガイダンス 相互インタビュー 第2回 テーマの設定と事前取材 第3回 企画書の作成ポイント 第4回 企画会議 企画の決定 第5回 取材の基本①カメラワーク(立ち位置、アングル、サイズ) 第6回 取材の基本②インタビューの方法(なぜ、どのように) 第7回 粗構成とロケ計画の作成 第8回 ロケ①撮影とラッシュ(素材チェック) 第9回 ロケ②撮影とラッシュ(素材チェック) 第10回 ロケ③捕撮(インサート、雑感、心象風景) 第11回 本構成(詳細設計図)とナレーション作成 第12回 編集① 第13回 編集②スーパーとMAづけ 第14回 編集③点検 第15回 スタジオでの上映 相互評価 リポート作成 <準備学習等の指示> ・民放やNHKのドキュメンタリー番組やニュース番組を視聴し、人物表現の様々な手法を参考にしましょう。 ・ドキュメンタリー制作は、グループごとにテーマを決めて、大学の内外で取材します。リアルな取材ですので、相手の都合、天候などにより、授業時間外(土日や休日も含む)の取材・編集があります。 教科書
教科書は使用しません。必要に応じて資料を配布します。
活動予定
学生の主体性と積極性を尊重します。ゼミが活発になるため、どんどんアイデアを出してください。
成績評価の方法
ゼミへの出席と取り組み、そして作品で総合評価します。
選考方法
メディアビジネス学科からの説明会の後、選考します。希望する人は必ず「面談」を受けてください。
履修条件
ゼミは、みなさんと教員が協力して作り上げるものです。
遅刻や無断欠席は厳禁です。さらに、積極的に参加し、建設的に活動することが大切です。 オフィスアワー
・場所:研究室:3号館4階413
・時間:月曜日4時限14:45〜16:15 ※そのほか、研究室にいる時間は対応しますが、事前にアポイントをとっておく方が確実です。 |