シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(棚橋慶太)
授業コード
41176
担当者名
棚橋 慶太
授業題目
企業の経営分析の基礎を学びながら、取り組むテーマを見つけよう
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業の概要】
企業は、私たちの日常生活に深くかかわりあい、生活に必要な様々な商品を提供し、雇用を生み出しています。自分の周りに企業名を見ないことはないし、私たちの社会や経済、生活を大きく左右しています。
本プレゼミは、こうした企業の1年間の経営成績を表す財務諸表を中心とした会計情報を読み解くことを通じて、「企業の経営」の実態を把握・判断するための「経営分析の基礎」を学びながら、卒業研究や卒業論文で皆さんが取り組みたいテーマを自分自身で見つけていくこと、グループワークを通じて「情報収集・分析」「レポーティング」「ディスカッション」「プレゼンテーション」の4つのスキルを高めること、を目標とします。
形態としては、テキスト輪読・講義とグループによる調査・分析・発表を中心に行います。
プレゼミの構成は、第1部では「経営分析」に関する基礎知識を学び(情報収集・分析)、第2部ではグループ単位でテーマを設定して調べたり議論したりする機会を持ち(レポーティング・ディスカッション)、第3部ではそれを資料にまとめて発表する(プレゼンテーション)形式をとり、経営に関するトピックスや企業の具体的なケースを適宜取り上げ、理論の修習と事例研究により「経営分析の基礎」が身につくようにします。
プレゼミを通じて、将来実社会でも求められる「読む力」「まとめる力」「書く力」「伝える力」を養いましょう。

【授業計画】
<第1部>基礎力(情報収集・分析)
第1回 ガイダンス・自己紹介・スケジュール・役割分担確認
第2回 基礎知識の習得 テキスト輪読と講義(1)財務諸表総論
第3回 基礎知識の習得 テキスト輪読と講義(2)貸借対照表
第4回 基礎知識の習得 テキスト輪読と講義(3)損益計算書・キャッシュフロー計算書
第5回 基礎知識の習得 テキスト輪読と講義(4)収益性分析・安全性分析
第6回 基礎知識の習得 テキスト輪読と講義(5)損益分岐点分析他
<第2部>レポーティング・ディスカッション
第7回 プレゼンに向けたテーマ選定及びグループ組成
第8回 グループ別キックオフミーティング・資料作成
第9回 情報収集・ディスカッション・資料作成
第10回 情報収集・ディスカッション・資料作成
第11回 発表スライド作成・ディスカッション
第12回 発表スライド作成・ディスカッション
<第3部>プレゼンテーション
第13回 各グループによるプレゼンテーション・ディスカッション(1)
第14回 各グループによるプレゼンテーション・ディスカッション(2)
第15回 総括
教科書
山本卓著『会計・経営分析入門テキスト』創成社 2018年
活動予定
コロナ禍の状況を勘案しつつ、懇親会やスポーツ大会への参加など、皆さんと相談しながら企画していきましょう。
成績評価の方法
プレゼミへの出席状況・受講態度、グループ・ディスカッションへの参加度・貢献度、レポート課題の提出などにより、総合的に評価します。
なお、やむを得ない理由を除く無断欠席・遅刻が度々確認された場合、評価の対象外となることがあります。 

選考方法
選考方法:書類選考(事前メール)及びオンライン面談

【1次選考】
事前メール:面談希望者は5/24(月)12時までにメールで次の内容をkt-tana@hue.ac.jpに送ってください。日時調整のうえ折り返し面談時間などを返信メールにて知らせます。
 件名:【プレゼミ選考】
 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上)④面談希望日時(第3希望まで)
面談日時:5/25(火)・26(水)・27(木)・6/1(火)の14時〜16時30分(10〜15分程度)
面談場所:MicrosoftTeamsを利用

【2次選考】
事前メール:面談希望者は6/11(金)12時までにメールで次の内容をkt-tana@hue.ac.jpに送ってください。日時調整のうえ折り返し面談時間などを返信メールにて知らせます。
 件名:【プレゼミ選考】
 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上)④面談希望日時(第3希望まで)
面談日時:6/15(火)・16(水)の14時〜16時30分(10〜15分程度)
面談場所:MicrosoftTeams利用

【3次選考】
事前メール:面談希望者は6/25(金)12時までにメールで次の内容をkt-tana@hue.ac.jpに送ってください。日時調整のうえ折り返し面談時間などを返信メールにて知らせます。
 件名:【プレゼミ選考】
 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上)④面談希望日時(第3希望まで)
面談日時:6/29(火)・30(水)の14時〜16時30分(10〜15分程度)
面談場所:MicrosoftTeams利用
履修条件
本プレゼミでは、以下の要件を満たす学生を歓迎します。
・「明るく、前向き」であること
→良好な人間関係の基本です。主体的に行動し、他のゼミ生と協力して、本プレゼミをつくりあげていきましょう。
・挨拶、時間厳守、約束を守るなど基本動作ができ、ルールやマナーを守れること
→プレゼミは、ゼミ生全員が毎回出席することを前提としたグループ作業やディスカッションが多くなります。無断欠席など協調性のない行為は、他のゼミ生や教職員など相手の立場に立った行動とは言えず、厳に慎むべきです。
・企業の経営分析あるいは株式など証券投資に興味を持っている(あるいは、興味あるが何をしたらいいか分からない)こと
・新聞等で経済動向をチェックする習慣がある(あるいは、習慣つけたいがどうしたらいいか分からない)こと
→企業・経済は生き物です。毎日ニュースを聞いたり、新聞を読んだりして、企業・経済・社会の動きに関心を持ちましょう。
オフィスアワー
研究室自由訪問期間(1次登録期間 5/14(金)〜24(月))において、メールによる質問、事前相談はkt-tana@hue.ac.jpで受け付けます(必ず学籍番号と氏名を記載してください)。