| 
					 
 教員名 : 松田 亮 
						
  | 
				
					 科目名 
							スポーツトレーニング論 
							授業コード 
							26027 
							担当者名 
							松田 亮 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							2年 
							開講学期 
							2022年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							本講義は,健康の維持・増進や体力の向上を目指し,様々なスポーツトレーニングに関する目的・方法および効果などについて理解を深めていきます. 
							また,この科目は,スポーツ経営学科学生が取得できる日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格関連科目となっております.そのため,競技者を育成するプログラムやトレーニングに必要な知識の習得を目指し,丁寧に解説いたします.なお,当日の講義内容を踏まえたミニレポートを毎回課題として提出してもらいます.ミニレポートは添削して返却します. 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							履修者は以下の点について,到達することを目標とします. 
							■競技スポーツや生涯スポーツにおける体力トレーニングの理論を理解すること. ■トレーニングの原理・原則や種類を理解し、トレーニング方法を適切に選択できるようになること. 【身につく力】「知識・理解」,「論理的思考力・分析力」,「情報リテラシー」 授業計画 
							第1回:ガイダンス 
							第2回体力の定義 第3回:トレ−ニングの理論と方法 第4回:トレ−ニングの種類 第5回:トレ−ニングの進め方 第6回:トレ−ニングの計画とその実際 第7回:トレ−ニング処方の原則 第8回:トレ−ニングと筋機能 第9回:トレ−ニングと呼吸循環機能 第10回:トレ−ニングと神経機能 第11回:トレ−ニングと栄養 第12回:筋力トレ−ニングの原理と方法 第13回:全身持久力、総合的体力トレ−ニングの原理と方法 第14回:体力テストの種類と考え方 第15回:スキルの獲得とその獲得過程 関連科目 
							スポ−ツ生理学,スポ−ツコ−チング論,スポ−ツ医学,スポーツ栄養学 
							準備学習等の指示 
							スポ−ツトレ−ニング,スポ−ツ生理学,スポ−ツ医学等の書籍に前もって目を通しておくと関心を持って講義に臨めます.また,30分以上の予習学習をすることで理解度も高まります. 
							教科書 
							教科書は使用しません.初回ガイダンス時に本講義で使用するテキストを配布します. 
							公認スポーツ指導者養成テキスト 共通科目Ⅰ・Ⅲ 参考文献 
							公認スポーツ指導者養成テキスト:日本スポーツ協会  
							定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							■テスト区分:定期試験(60%),小テスト(15%),まとめのレポート(15%) 
							■取組区分:ミニレポート(10%) 出席状況に関しては,回数が11回以上からの出席については,学生にとってプラスとなるように評価します. また,スポーツトレーニング論では,ルーブリックを用いて,上記に示している区分を総合的に評価いたします.詳細については,第1回目のガイダンスにて説明いたします. 実務経験と授業との関連 
							現在,陸上競技におけるスプリント指導およびトレーニング指導に携わっております.また,JAAF公認コーチの資格取得で培った知識や現場指導の経験を活かし,日々進化するスポーツトレーニングの取り組み方について情報提供を行います. 
							備考 
							受講条件:日常生活においてスポーツに関心を持って活動していることが望ましい. 
							受講心得:受講中は私語・飲食は禁止します. ※ 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者共通科目  |