シラバス情報

科目名
自然科学C
授業コード
13015
担当者名
原田 浩幸
副題
エコロジー論
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2022年度前期
教職免許種類

授業内容
環境問題とその対策・取り組みについて、eco検定対策を柱に学びます。
まず地球と自然環境の現在の姿を学び、環境問題として浮上している内容の原因を学びます。
次に環境問題への対策として「世界」「企業」「わたしたち」のそれぞれの取り組むべきことを述べます。
最後に社会としておこなう環境保全対策への「技術」や「仕組み」を確認します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
・それぞれの環境問題のメカニズム(地球環境および公害)について説明することができる。
・世界で協調して取り組んでいるエコ対策の重要な事項について説明することができる。
・企業が社会的責任として取り組んでいる環境配慮について説明することができる。
・個々の我々が取り組むべき活動について説明することができる。

【身につく力】
①知識・理解 ②論理的思考・分析力 ③問題可決力
授業計画
1日目
第1回 講義のガイダンス(達成目標・方法・評価方法)   教科書 第1章                
 (この講義で何を学ぶ、どのように評価されるかを理解します。
第2回 地球の歴史 地球と環境 物質の循環  
(現在の地球の状況を知るために地球の歴史と物質の循環を学びます
第3回 大気・川/海・土壌の役割 生態系
(環境を形成づくっている大気・川/海・土壌の役割を確認します。それによって生態系がどのように影響を受けるのかを確認します。
第4回 大気汚染  教科書第1章
(地球環境規模での大気汚染と公害規模での大気汚染の状況を知ります。
まとめ(定着確認)
 語群選択で10問程度です。 5問正解のときには、翌日に同じ問題をします。 6問以上で合格
2日目
第5回 上水道と生活排水処理 教科書2章
(水道水はどのように作られて、使用した水はどのように処理されるのかを知ります。
第6回 水質汚濁と土壌汚染 教科書 第3章
(水環境と土壌の環境はどのようになっているのかを知ります。)
第7回 悪臭と騒音 教科書第4章  有害物質の基準 教科書第3章
(感覚公害で一番苦情が多い項目です。また有害物質の規制がどのように行われるのか知ります)
第8回 廃棄物とリサイクル  SDGs 教科書5章
(一般廃棄物と産業廃棄物の定義をしっかり知りましょう。 リサイクルの状況とSDGsについて
確認しましょう)
まとめ(定着確認)
 語群選択で10問程度です。 5問正解のときには、翌日に同じ問題をします。 6問以上で合


3日目
第9回 世界の淡水資源 教科書第10章
(使える水 淡水が水全体の何%とか知っていますか。 淡水資源の管理は今後世界的に重要になります。
第10回 オゾン層 教科書第8章
(オゾン層がどこにあって、どのような役割をしているのかを知りましょう
第11回 地球温暖化 教科書第7章
(CO2削減は世界中での重要な課題となっています。 背景やその方法について知りましょう
第12回 越境する大気汚染  教科書第9章
(グローバル化が進む中で日本国外から飛来する大気汚染物質があり、問題となっています。
状況を把握しましょう)
まとめ(定着確認)
 語群選択で10問程度です。 5問正解のときには、翌日に同じ問題をします。 6問以上で合格
4日目
第13回
 マイクロプラスチックによる海洋汚染 教科書からの発展トピック
(マイクロプラスチックとは何かから、どのような問題があるのかを知りましょう。
第14回
 エネルギー問題 教科書からの発展トピック
(どのような方法が展開されているのか知りましょう)
第15回
ECO検定問題を眺めてみましょう
 学んだ知識で解答できることを確認しましょう。
まとめ(定着確認)
 語群選択で10問程度です。 5問正解のときには、レポートとします。 6問以上で合格



関連科目
準備学習等の指示
4日間の講義です。 また演習のプリント 問題を指定しますので、回答ください。
教科書
文系のための環境科学入門
有斐閣コンパクト
藤倉良著
参考文献
・eco検定 公式テキスト
東京商工会議所編著
定期試験の実施
定期試験を実施しません。
成績評価の方法
定着演習 3回×20(満点)=60%
総合定着演習 30(満点)%
受講態度 10%
実務経験と授業との関連
備考
この講義を機にできればECO検定を受検し合格してください。 合格率だいたい70~80%
合格すると就職活動の資格欄に書くことができます。
7月と12月にあるので、12月広島市商工会議所で試験があります。