| 
					 
 教員名 : 胡 怡 
						
  | 
				
					 科目名 
							マーチャンダイジング論Ⅰ 
							授業コード 
							22058 
							担当者名 
							胡 怡 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							3年 
							開講学期 
							2022年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							マーチャンダイジング論は、簡単に言えば、魅力的な店づくりの方法論です。品揃え、価格設定、販売戦略の策定などの活動が含まれています。この授業では、マーチャンダイジングの理論枠組みに沿って、マーチャンダイジングとは、どのような活動であり、そのマネジメントはどのような枠組みで説明できるかを体系的に学んでいきます。 
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							この授業の目標は、以下の3つです。 
							(1)マーチャンダイジングの基礎概念や理論を身につけることができるようになること。 (2)マーチャンダイジング論の考え方を身につけて、具体的な事例を読み解くことができるようになること。 (3)協働して成し遂げる力やコミュニケーション力を身につけることができるようになること。 授業計画 
							第1回 オリエンテーション 
							授業全体、講義内容や成績のつけ方などについて説明します。 第2回 マーチャンダイジングとは マーチャンダイジングの定義やマーチャンダイジングの5つの実施ステップについて説明します。 第3回 マーチャンダイジングの計画と基本戦略 効果的なマーチャンダイジングを実現するための基本戦略を説明します。 第4回 商品の基本 商品の定義や分類などについて説明します。 第5回 商品戦略① 商品構成 対象市場の明確化、品揃えの幅と深さ、業種別品揃えと業種横断型品揃えなどについて説明します。 第6回 商品戦略② 商品選定 小売店舗における商品選定の基準とその具体的な方法について説明します。 第7回 商品戦略③ 商品調達 小売店舗における商品の調達方法について説明します。 第8回 販売の戦略① 販売方法 販売方法の分類とその選択基準について説明します。 第9回 販売の戦略② 価格決定の方法 価格決定の方法や利益の構造について説明します。 第10回 販売の戦略③ インストア・マーチャンダイジング インストア・マーチャンダイジングの基本について説明します。 第11回 販売の戦略④ インストア・プロモーション インストア・プロモーションの基本について説明します。 第12回 マーチャンダイジングのシステム化 「人のシステム」「知のシステム」「仕事のシステム」について説明します。 第13回 人口減少とマーチャンダイジング 人口減少の中で、小売業が直面するマーチャンダイジングの課題と対応について説明します。 第14回 人工知能(AI)とマーチャンダイジング マーチャンダイジング業務における人工知能(AI)の活用について説明します。 第15回 まとめ 関連科目 
							マーチャンダイジング論II、マーケティング論基礎、マーケティング論、 
							準備学習等の指示 
							(1)毎回配布資料を予習して受講してきてください。約30分以上は予習にかけましょう。 
							(2)講義資料を約1~2時間復習して、知識を定着させましょう。 講義中に適宜参考文献を紹介します。 (3)買い物に行ったときに、小売店が商品を消費者に売るために、品揃え、価格設定や販売方法などにどのような工夫がされているのかを観察してみてください。 教科書 
							教科書は使用しませんが、その代わりに授業用資料を配布します。 
							参考文献 
							(1)田島義博 著(2004)『マーチャンダイジングの知識』(第2版)日本経済新聞出版社、830円+税 
							(2)財団法人流通経済研究所 編(2016)『インストア・マーチャンダイジング-製配販コラボレーションによる売り場作り-』(第2版)日本経済新聞出版社、2400円+税 定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							(1)定期試験70% 
							出席回数が3分の2に満たない場合に、定期試験の受験は認められません。 (2)レポート30% 第1回:15%;第2回:15% (3)出席状況 出席状況については、11回以上の出席者に対しては、100点満点の外枠で10点を加点します。ただし総得点が100点以上の場合は、100点満点とします。 実務経験と授業との関連 
							備考 
							(1)無断欠席は原則認めません。 
							(2)受講中は私語・スマートフォンや携帯電話の使用・飲食厳禁で、守れない者については厳しく対処します。 (3)初回の講義で、成績評価や講義のルールについて説明します。必ず出席してください。  |