シラバス情報

科目名
演習Ⅰ ビ(溝下博)
授業コード
41407
担当者名
溝下 博
授業題目
IT活用による経営課題解決の研究
科目ナンバリング
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
(授業内容)
演習Ⅰでは、各自の問題意識に基づいて、文献調査やデータ収集を行い、卒業研究のリサーチ・クエスチョン(研究課題)に落とし込みます。これまで学習してきたこと、研究にかけられる時間や期日を勘案して、研究方法と研究計画を立案します。

研究の進め方として、以下を勧奨しています。
・オープンソースやオープンデータを用いたプロトタイプ開発と効果検証(ITエンジニア志望者)
・事例研究から発見した仮説や枠組みの提起と実証(ビジネス分野志望者)

自ら問いを立て、情報を収集し、分析・考察し、アウトプットするプロセスを学びます。また、発表やディスカッションを通して、発表やコメントの力を磨きます。

(達成目標)
自ら問いを立て、情報を収集し、分析・考察し、アウトプットできるようになる。

(授業計画)
[前期]
・オリエンテーション
・問題意識の明確化(発表、ディスカッション)
・調査結果発表(発表、ディスカッション)
・リサーチクエスチョンの決定(発表、ディスカッション)
[後期]
・立脚する方法論や手法と調査方法の検討(発表、ディスカッション)
・予備調査や実現可能性の検討(発表、ディスカッション)
教科書
各自の研究テーマ、研究方法によって、個別に指示します。
活動予定
やりたい活動の提案を歓迎します。幹事の経験は大切なことを教えてくれます。
成績評価の方法
・出席状況
・研究報告
・ピアレビューでのコメント
・取り組みに対するエンゲージメント(活力、熱意、没頭)
によって総合的に評価します。

選考方法
登録希望願に記入していただきたいことをお伝えしますので、登録希望願を提出する前に研究室をお訪ねください。訪問前にメール(hr-mizo@hue.ac.jp)で連絡していただけると助かります。

第1次
選考方法:登録希望願の内容と面接
選考日時:11月24日(水)9時〜12時、15時〜18時
11月25日(木)13時半〜18時
11月29日(月)9時〜14時
場所:明徳館4階ー19(またはTeams)

第2次
選考方法:登録希望願の内容と面接
選考日時:12月8日(水)16時半〜18時
12月9日(木)16時半〜18時
12月13日(月)9時〜14時
場所:明徳館4階ー19(またはTeams)
履修条件
ゼミでは発表とコメンテーターによるフィードバックを中心に行いますので、報告・発表の準備(調査や資料作成、プログラミング等)をゼミの時間外で行えること。 

・他の人に知恵を貸すことを厭わない人。(手を止めてでも教えてあげられる人。)
・「学生時代にこれだけは勉強した」と言いたい人。
・勉強するテーマを自分で考えられる人。
・他の人のテーマも面白がれる人。
オフィスアワー
3号館 213研究室
木曜日3限 (13:00〜14:30)
オフィスアワーの時間以外でも空いていれば応対します。事前にメール(hr-mizo@hue.ac.jp)で連絡ください。