| 
					 
 教員名 : 角 裕太 
						
  | 
				
					 科目名 
							プレゼミ 済・営(角裕太) 
							授業コード 
							41223 
							担当者名 
							角 裕太 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							2年 
							授業概要・授業計画 
							【授業概要】 
							本プレゼミでは、会計に関する基礎知識を体系的に学習します。特に、社会における会計の役割や意義、財務会計に関する基礎知識に触れるほか、企業を評価するための分析手法を体系的に学習します。 本プレゼミでは、基本的に教科書を輪読するほか、課題にも取り組んでもらいます。 そのほか、レポートや論文の書き方についても、適宜、説明・紹介します。 【授業計画】 第1回 イントロダクション 第2回 会計の役割と会計制度 第3回 貸借対照表と損益計算書の仕組み 第4回 在庫品と生産設備に関する会計 第5回 営業活動と金融資産に関する会計 第6回 負債と純資産に関する会計 第7回 財務分析—収益性と安全性について— 第8回 レポートの書き方とまとめ方について(レポートの作成にあたって必要な点を説明します) 第9回 レポートのテーマについて(会計学に関するキーワードと企業の決算書類について調べます) 第10回 資料収集(グループでレポート作成に必要な情報を収集します) 第11回 資料の分析 第12回 レポートの作成〜会計学に関するキーワードについてレポートをまとめる〜 第13回 レポートの作成〜企業の決算書類についてレポートをまとめる①〜 第14回 レポートの作成〜企業の決算書類についてレポートをまとめる②〜 第15回 まとめ 教科書 
							【教科書】 
							谷武幸・桜井久勝・北川教央(2021)『1からの会計 第2版』碩学舎、2,400円+税 【参考文献】 桜井久勝(2020)『財務諸表分析 第8版』中央経済社、3,400円+税 桜井久勝・須田一幸(2022)『財務会計・入門 第15版』有斐閣アルマ、1,800円+税 野口昌良ほか(2020)『会計のヒストリー80』中央経済社、2,600円+税 活動予定 
							懇親会等については、適宜、相談しながら決定します。 
							成績評価の方法 
							プレゼミへの出席状況、受講態度、課題の内容を総合的に評価します。 
							選考方法 
							選考方法:対面(状況によってTeams)による面接(10分〜15分程度) 
							【第1次】 面接日時: 5月24日 17:00〜18:00 5月27日 15:00〜18:00 5月30日 17:00〜18:00 5月31日 16:30〜18:00 【第2次】 面接日時: 6月 13日 16:40〜18:00 6月 14日 16:40〜18:00 6月 17日 16:30〜18:00 【第3次】 面接日時: 6月 27日 16:40〜18:00 6月 28日 16:40〜18:00 希望者は、第一次選考開始(5月23日)までにメールで次の内容を送信してください(メールアドレス:yu-sumi@hue.ac.jp)。 件名:プレゼミ選考 本文:①学籍番号②氏名③志望理由(400 文字程度)④面接希望日時(3つ候補日を挙げてください) 履修条件 
							無断欠席をしないこと。 
							積極的に参加すること。 オフィスアワー 
							研究室自由訪問期間:5月13日(金)〜23日(月) 
							場所 : 明徳館4階角ゼミスペース 日時 : 5月13日(金)16:30〜17:30 質問は、オフィスアワーで受け付けますので、気軽にご相談ください。 また,メールでの質問も受け付けております。 オフィスアワー以外の訪問の際には、事前にメールでアポイントメントを取ってください。  |