| 
					 
 教員名 : 前馬 優策 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅰ (前馬優策) 
							授業コード 
							41338 
							担当者名 
							前馬 優策 
							単位数 
							4.00単位 
							配当年次 
							3年 
							授業概要・授業計画 
							教育に関わる問題は多岐に渡る。それだけでなく、同じ事象を問題だと感じる人もいれば、問題だと感じない人もいる。このゼミでは、文献講読や資料の検討を通じて、教育に関する問題について知るとともに、その背景を理解する力や批判的思考力を養うことを目的とする。 
							教育問題は多岐に渡ると述べたが、ゼミではまず『教育論の新常識』という文献を読むことにする。その際、文献をいくつかのパートに分け、参加者で分担して内容を要約し発表を行う。文献は2〜3冊程度扱う予定である。 そして、最終的には、それぞれが関心のあるテーマについて調べ、まとめて報告を行うことを目指す。 その内容が、次年度の卒業論文の執筆につながるものであれば望ましい。 なお、上記は予定であり、ゼミ登録者数などにより変更が生じる可能性もある。 教科書 
							逐次、ゼミ参加者の関心に従って文献を指定していくが、まずは下記の文献を教科書に指定する。 
							松岡亮二(編)『教育論の新常識』2021年、中央公論新社、1056円 活動予定 
							ゼミ参加者の希望に基づいて検討する。 
							成績評価の方法 
							ゼミへの参加度、貢献度、発表などに基づき、総合的に判断する。 
							選考方法 
							<第一次選考> 
							ゼミへの志望動機、関心のあること、勉強してみたいことなどについて、500〜800字で書いて提出する。それに基づき、面談(方法は相談)を行う。 提出方法:ys-maeba@hue.ac.jpにメールを送付。学籍番号、氏名を明記すること。 提出締切:11月22日(月)18時 <第二次選考> ゼミへの志望動機、関心のあること、勉強してみたいことなどについて、500〜800字で書いて提出する。それに基づき、面談(方法は相談)を行う。 提出方法:ys-maeba@hue.ac.jpにメールを送付。学籍番号、氏名を明記すること。 提出締切:12月8日(水)18時 履修条件 
							音信不通にならないこと。 
							オフィスアワー 
							2021年度後期は、月曜日の3限。 
							ただし、メールをいただければ時間調整可能。  |