シラバス情報

科目名
ビジネスデータ分析
授業コード
24039
担当者名
田浦 元
副題
ビジネスデータの所在と使い方について学ぶ
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2022年度前期
教職免許種類

授業内容
本講義では、企業やビジネスパーソンの意思決定に欠かせないデータ分析の手法について、実践的に学びます。データ分析の手法や基礎理論、および、そこで必要となるデータの所在やデータの特徴について学びます。また、アンケート調査を実施するための方法についても、実践的に学習します。授業では、基礎理論の学習の後、課題や練習問題に取り組んでもらいます。また、修得したデータ分析手法の実践として、各自の関心に従い、アンケート調査を含むデータ分析実践課題の作成に取り組んでもらいます。これらを通じ、データの入手から分析まで一連のビジネスデータ分析の実際を体験します。(小テスト・課題等は授業の進捗に応じ不定期に実施します。小テストの解答は、基本的には次週の授業の冒頭に解説付きで行ないます。)
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
本講義の目標は、第1に、データ分析の手法と基礎理論を修得することです。第2に、アンケート調査を実施するための実践的な手法と基礎理論を身に付けることです。第3に、これら分析手法を用いて実際のデータ分析に取り組むことができる力を身につけることです。

【身につく力】
「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」
授業計画
第1回 ガイダンス
第2回 データ分析の基礎理論(1):中心的傾向の特性値
第3回 データ分析の基礎理論(2):変動の特性値(1)分散・標準偏差の基礎
第4回 データ分析の基礎理論(3):変動の特性値(2)分散・標準偏差の利用
第5回 中心的傾向の特性値、変動の特性値によるデータ分析
第6回 データの収集の実践
第7回 アンケート調査とビジネスデータ
第8回 アンケート調査の基礎
第9回 アンケート調査の実践
第10回 アンケート調査の集計
第11回 アンケート調査の分析
第12回 データ分析の実践(1):データ分析実践課題の作成
第13回 データ分析の実践(2):データ分析実践課題の作成(完成と提出)
第14回 ビジネス分野におけるデータ分析、アンケート調査、意思決定
第15回 授業のまとめ
※上記は目安としての標準的な授業計画です。実際はクラスの進展度等により変更されます。
関連科目
ビジネス統計学、データサイエンスとビジネス
準備学習等の指示
本講義では、データ分析実践課題の作成のための準備学習が不可欠です。このことに重点を置いた準備学習を行ないましょう(30分以上は準備学習にかけましょう)。
教科書
『調査と分析のための統計 社会・経済のデータサイエンス(第2版)』(上藤一郎,森本栄一,常包昌宏,田浦元著,丸善出版,2013年,2500円)
参考文献
授業で適宜紹介します。
定期試験の実施
定期試験を実施します。データ分析実践課題を授業内の提出期限までに提出することが単位修得の必須条件です。
成績評価の方法
定期試験(60%)、データ分析実践課題(30%)、授業内で行なう小テスト・課題等(10%)により評価します。データ分析実践課題は授業内提出(7月中旬頃提出期限。詳細は授業内で示します)です。
実務経験と授業との関連
備考