シラバス情報

科目名
プレゼミ ビ(関隆教)
授業コード
41254
担当者名
関 隆教
授業題目
マーケティングの基礎知識と論理的思考能力を涵養する
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
1. 授業内容
普段,何気なく購入しているお菓子やソフトドリンクなどの製品は,どのようなマーケティング活動のもとで開発され,我々に提供されているのでしょうか。本プレゼミでは,マーケティングの基礎を学び,その背景にある理論を学修します。

【授業方法】
事例分析とグループディスカッションの2つのトピックから構成されます。

・事例分析
マーケティングの基本的分析枠組みであるSTP +4Pアプローチを用いて事例分析を行います。事例分析はグループ単位で活動し,最終的には分析結果をプレゼンテーションしてもらいます。各グループが事例対象を自由に選択し,STP +4Pの枠組みで分析することで,マーケティングの基礎的な知識の定着化を狙います。
・グループディスカッション
チャネル研究や消費者行動研究の領域から演習課題を提示します。その課題に対しグループで議論し,回答を発表します。教科書で学ぶ理論や概念を批判的に検討し,論理的思考能力を磨きます。

【達成目標】
マーケティングに関する基礎知識を学修するだけでなく,論理的思考能力やコミュニケーション能力,そして,プレゼンテーション能力を養うことを目標にします。
【身につく力】 「論理的思考力・分析力」「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」 

2. 授業計画
第1回 合同①ガイダンス
第2回 アイスブレイク:マーケティング思考で自分のプレゼンをしてみよう!
第3回 マーケティングの基本概念:STP +4Pを学ぶ,グループワークのチーム編成
第4回 合同② キャリア講演会 (卒業生)
第5回 STP +4Pを用いた事例分析①:事例の選択に関するディスカッション
第6回 STP +4Pを用いた事例分析②:事例に関する情報収集とディスカッション
第7回 STP +4Pを用いた事例分析③:事例の考察に関するディスカッション
第8回 合同③ Webテストに挑戦
第9回 STP +4Pを用いた事例分析④:プレゼン資料の作成と発表の練習
第10回 事例分析の発表会
第11回 グループディスカッション①:チャネル理論を批判的に考察してみよう!
第12回 グループディスカッション②:消費者行動論の理論をベースにディベートを行なってみよう!
第13回 合同④ キャリア講演会 (内定者)
第14回 合同⑤ 4年次生による研究報告会
第15回 後期のまとめ  
教科書
【教科書】
・石井淳蔵・廣田章光・清水信年編(2019)『1からのマーケティング(第4版)』碩学舎,2,400円+税

※以下は参考書ですので,必ずしも購入しなければならないといったことはありません。
【参考書】
・高嶋克義・桑原秀史(2008)『現代マーケティング論(有斐閣アルマ)』,有斐閣,2,000円+税
・田村正紀(2006)『リサーチ・デザイン:経営知識創造の基本技術』白桃書房,2,381円+税
活動予定
平時であれば,懇親会の開催などを行うことがあります。
成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度,レポート,授業への取り組み(発表やディスカッションの質や姿勢)等を総合的に評価します。

選考方法
履修条件
・ゼミも一つの「組織」として考えることが可能です。共通の目的,貢献意欲,コミュニケーションが参加者には求められます。ゼミ活動に積極的に参加し,ゼミという組織を自分たちが動かしているという意識を持って活動することができる学生を希望します。
・インターネット・マーケティング論(火曜3限)との同時履修を推奨します。そうすることで,前の時間に学んだ知識をすぐにゼミで活かすことや知識の定着化が可能になります。ただし,必修科目と重複している等の理由で履修出来ない場合はこの限りではありません。
オフィスアワー
月曜3限(13:00〜14:30)