シラバス情報

科目名
プレゼミ ビ(溝下博)
授業コード
41257
担当者名
溝下 博
授業題目
「問題」のとらえ方
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業概要】
このゼミでは、問題を発見し、解決できる課題に落とし込むスキルを学習します。企業や組織では、お客様から注文をいただくにも、上司から承認を得るにも、資金を調達するにも、問題の所在を明確にし、解決の方向性を示すことが求められます。良い提案をするには、適切な問題を設定し、目的やゴールを提示することが重要です。
ゼミのグループワークでは、一つの問題に対して様々な視点から迫り、問題の本質を浮き彫りにするプロセスを経験します。問題状況を整理し、進むべき方向や目標、方針などを検討し、関係者間の合意を得るプロセスを学習します。こうしたプロセスは3年生から始まる演習(ゼミ)で自らの問いを立てることに必ず役立ちます。
また、グループのディスカッションや発表を通して、「情報分析、まとめ方」「ディスカッションの仕方」「プレゼンテーションの仕方」のスキルの向上を図ります。

【授業計画】
第1回 合同① ガイダンス
第2回 グループ分け、問題状況の把握(対話)
第3回 問題の発見(対話)
第4回 合同② キャリア講演会 (卒業生)
第5回 問題の発見(グループ単位の発表)
第6回 問題の定義と目的の共有(対話)
第7回 問題の定義と目的の共有(グループ単位の発表)
第8回 合同③ Webテストに挑戦
第9回 課題の構造化(対話)
第10回 解決策の検討(対話)
第11回 解決策の提案(対話)
第12回 発表会
第13回 合同④ キャリア講演会 (内定者)
第14回 合同⑤ 4年次生による研究報告会
第15回 後期のまとめ(ふりかえり)
教科書
必要に応じて資料を配布します。
活動予定
やりたい活動の提案を歓迎します。幹事の経験は大切なことを教えてくれます。
成績評価の方法
・出席状況
・報告・発表
・取り組みに対するエンゲージメント(活力、熱意、没頭)
によって総合的に評価します。

選考方法
「登録希望願」による書類選考と15分程度の面接を行います。
事前にメール(hr-mizo@hue.ac.jp)またはTeamsで以下のなかから希望日時を連絡してください。
対面またはオンライン(Teams)で面接します。
自由訪問期間に研究室を訪問した人を優先します。

第1次:6月22日(水)14時45分〜17時30分
6月23日(木)13時〜17時30分
6月27日(月)16時30分〜17時30分
6月28日(火)16時30分〜17時30分

第2次:7月11日(月)16時30分〜17時30分
7月12日(火)16時30分〜17時30分
7月13日(水)14時45分〜17時30分
履修条件
授業時間内にグループワークが終わらない場合、授業時間外に時間を設けて終わらせる必要があります。

・他の人に知恵を貸すことを厭わない人。(自分の手を止めて教えてあげられる人。)
・「学生時代にこれだけは勉強した」と言いたい人。
・自分で考えたテーマを勉強したい人。
・他の人のテーマも面白がれる人。
オフィスアワー
3号館2階213
木曜日3限(13:00〜14:30)
その他、空いていれば応対できます。事前に連絡ください。