| 
					 
 教員名 : 宜名眞 勇 
						
  | 
				
					 科目名 
							研究指導 (理論経済学特殊研究Ⅱ) 
							授業コード 
							72015 
							担当者名 
							宜名眞 勇 
							副題 
							単位数 
							24.00単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							基本的最適化理論とその応用として消費者・企業の導出と市場の均衡を論じます。グラフによる説明が効果的な場合には、数値例と併せて図形的分析も用います。  
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							ミクロ経済学の主題である、経済主体(消費者・企業)の合理的行動とその結果としての需要と供給の導出および市場の均衡を数学的、図形的な分析を通し、また例題の解答を考える中から身につけていきます。問題を解くことの中で習熟度は自ずから明らかとなるはずです。 
							授業計画 
							第1〜5回:国民経済計算とGDPおよび利子率の均衡 
							第6〜10回:開放経済のモデルと総需要・消費・投資 第11〜14回:中央銀行と金融政策 第15〜19回:経済の安定化政策 第20〜24回:賃金・物価・雇用 第25〜27回:財政赤字と国債 第28〜30回:貨幣・物価・為替レート 研究倫理(論文著者の責任等を含む総合的な研究倫理教育、利益相反の考え方や守秘義務など)についても併せて指導します。 関連科目 
							ミクロ経済学 
							準備学習等の指示 
							教科書の予習と復習が講義の理解に効果的です。 
							教科書 
							『マクロ経済学』ドーンブッシュ・フィッシャー(廣松毅訳)、マグローヒル、1989年 
							参考文献 
							『マクロ経済学I』豊田・羽森、岩波書店、1997年 
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							学期末にレポートを課します。  
							実務経験と授業との関連 
							備考 
							 |