| 
					 
 教員名 : 柳川 和優 
						
  | 
				
					 科目名 
							スポーツ科学 
							授業コード 
							13016 
							担当者名 
							柳川 和優 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2022年度後期 
							教職免許種類 
							中学一種(社会)、高校一種(地理歴史)、高校一種(公民)、高校一種(商業)、高校一種(情報) 
							授業内容 
							競技力向上のためには、日常のトレーニングが重要になります。本講では、スポーツに関する理解を深めると共に、さまざまなスポーツに適した科学的なトレーニングの方法を紹介します。さらには、発育発達期の運動、スポーツと心理、スポーツと栄養摂取、現代人の健康問題、体力問題等について論じます。 
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							スポーツ科学に関する理解を深め、理解した内容を説明できるようになる。 
							【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 授業計画 
							第1回:スポーツとは何か 
							第2回:使わなければ衰える 第3回:女性とスポーツ 第4回:トレーニングの科学(ハイ・パワー) 第5回:トレーニングの科学(ミドル・パワー) 第6回:トレーニングの科学(ロー・パワー) 第7回:ドーピング 第8回:速く走る方法 第9回:スポーツと心理 第10回:イメージトレーニング 第11回:運動と栄養 第12回:ダイエットと健康 第13回:中高年者の運動 第14回:スポーツ科学トピックス 第15回:総括 関連科目 
							健康科学 
							準備学習等の指示 
							毎回の授業内容に関する予習や復習を心がけてください。30分以上は予習や復習に時間をかけましょう。 
							教科書 
							毎時間、プリントを配布します。 
							参考文献 
							根本 勇『勝ちにいくスポーツ生理学』山海堂、1999年。 
							宮下充正『トレーニングの科学的基礎 改訂増補版』ブックハウスHD、2002年。 池上晴夫『適度な運動とは何か?』講談社ブルーバックス、1988年。 定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							定期試験85%、平常の出席状況と受講態度15%の総合判断で評価します。 
							実務経験と授業との関連 
							備考 
							受講者心得:①私語、②遅刻、③脱帽、④飲食、⑤携帯に関するマナーを守る。 
							 |