| 
					 
 教員名 : 佐藤 達男 
						
  | 
				
					 科目名 
							リスクマネジメント 
							授業コード 
							24048 
							担当者名 
							佐藤 達男 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							3年 
							開講学期 
							2022年度後期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							近年の企業活動はリスクと不確実性に満ちており、プロジェクトを成功に導くためにはリスクをマネジメントすることが重要です。本講義では、リスクマネジメントに必要な知識と事例を学びます。また、社会全体がITネットワークでつながる今日的な状況に対応してサイバーセキュリティをカバーすることで、リスクマネジメントに対する理解を深めます。 
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							リスクマネジメントに必要な知識を習得します。 
							ビジネスにおけるリスクのとらえ方と解決方法を習得します。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」 授業計画 
							第1回   リスクマネジメントの概要 
							第2回 企業を取り巻くリスク① 企業を取り巻くリスク① 第3回 企業を取り巻くリスク② 企業を取り巻くリスク② 第4回 企業を取り巻くリスク③ リスクマネジメントの体制 第5回 企業を取り巻くリスク④ グループリスクマネジメント 第6回 リスクマネジメント事例研究① 企業を取り巻くリスクに関する事例 第7回 サイバーセキュリティ① セキュリティの基本 第8回 サイバーセキュリティ② サイバーセキュリティの時代 第9回 サイバーセキュリティ③ サイバーセキュリティの手法 第10回 リスクマネジメント事例研究② サイバーセキュリティリスクに関する事例 第11回 プロジェクトリスクマネジメント① プロジェクトリスク分析 第12回 プロジェクトリスクマネジメント② リスク対応計画 第13回 プロジェクトリスクマネジメント③ リスク監視・コントロール 第14回 リスクマネジメント事例研究③ プロジェクトリスクに関する事例 第15回 まとめ 関連科目 
							プロジェクトマネジメント(前期) 
							準備学習等の指示 
							授業の予習・復習用に課題を提示するので必ず提出してください。課題は最低1時間の学習時間を要します。 
							教科書 
							使用しません。適時プリントを配布します。 
							参考文献 
							プロジェクトリスクマネジメント(Paul S. Royer,2002) 
							技術者論理とリスクマネジメント(中村昌允,2012) 他 定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							平常点(受講態度、課題提出)40%、定期試験60%により総合的に評価します。 
							遅刻・欠席および受講態度が悪い学生は平常点より減点します。 出席回数が3分の2(10回)に満たない場合は、定期試験の受験を認めません。 実務経験と授業との関連 
							民間のIT企業で約20年間にわたってプロジェクトマネジメントに携わってきた実務経験を踏まえて、知識と経験の両面から授業を進めて行きます。 
							備考 
							授業計画は、履修者の人数および理解度などによって変更する場合があります。 
							各回の授業内容は全て連動して知識として積み重なっていくので、継続的に出席し、理由のない欠席はしないでください。  |