シラバス情報

科目名
スポーツトレーニング実習
授業コード
26038
担当者名
松田 亮
副題
各種トレーニング法の習得
科目ナンバリング
単位数
1.00単位
配当年次
2年
開講学期
2022年度後期
教職免許種類

授業内容
本講義は,スポーツを通して「社会に貢献しうる人材の育成」と「元気な経大生にチャレンジ」をテーマに開講します.
また,運動不足による体力や運動能力の低下が懸念されています.プログラム立案の体験を通して,正しいトレーニング方法や体力づくりに必要な要素について理解することを目的とします.なお,当日の講義内容に関する小テストを毎回実施し,結果を次週の授業において解説付きで行います.
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
履修者は以下の点について,到達することを目標といたします.
■各種トレ−ニング方法および技術を習得し,適切なトレ−ニング指導が出来ること.
■体力測定等で得られる指標や競技特性を考慮してトレ−ニング計画を作成出来ること.

【身につく力】「知識・理解」,「理論的思考力・分析力」,「チャレンジする力」
授業計画
第1回:ガイダンス(メール等で集合場所を指示いたします)
第2回:体力測定(新体力テスト)
第3回:基礎体力トレーニングⅠ(走る)
第4回:基礎体力トレーニングⅡ(跳ぶ)
第5回:ハードルトレーニング
第6回:サーキットトレーニング&坂道トレーニング
第7回:ファルトレクトレ−ニング
第8回:筋力トレーニング(様々な筋力トレーニングの紹介および実践)
第9回:ウエイトトレ−ニング
第10回:競技スポーツ実践Ⅰ(バスケットボール)
第11回:競技スポーツ実践Ⅱ(バドミントン,卓球)
第12回:リズムトレーニングⅠ(理論と実践)
第13回:リズムトレーニングⅡ(オリジナルプログラムの紹介および実践)
第14回:レポート作成(新体力テストデータを用いた統計処理について)
第15回:テスト(Webテスト),総括・まとめ
関連科目
スポーツトレーニング論、スポーツ生理学
準備学習等の指示
スポ−ツトレ−ニングに関係する指導書,教本に目を通しておくと興味・関心を持って受講できます.また,30分以上の予習学習をすることで理解度も高まります.
教科書
教科書は使用しませんが,必要に応じて,資料などのプリントを配布します.
トレーニング指導者テキスト:日本トレーニング指導者協会
参考文献
公認スポーツ指導者養成テキスト:日本スポーツ協会 
トレーニング指導者テキスト:日本トレーニング指導者協会
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
■取組区分:出席状況(20%),参加度(30%)
■テスト区分:レポート作成(20%),テスト(30%)
スポーツトレーニング実習では,ルーブリックを用いて,上記に示している区分を総合的に評価いたします.詳細については,第1回目のガイダンスにて説明いたします.
実務経験と授業との関連
現在,陸上競技におけるスプリント指導およびトレーニング指導に携わっております.また,JAAF公認コーチ,スポーツリズムトレーニングディフゥーザーでの資格取得で培った知識や現場指導の経験を活かし,スポーツトレーニングの取り組み方について指導を行います.
備考
実習では,陸上競技場および体育館を使用するので,屋外屋内両方のシューズを用意してください.
また,第1回目のガイダンス開催場所は未定となっておりますので,メール等を確認し指示に従ってください.