シラバス情報

科目名
演習Ⅱ 済・営(神田義浩)
授業コード
41534
担当者名
神田 義浩
授業題目
学校教育について考える
科目ナンバリング
単位数
6.00単位
配当年次
4年

授業概要・授業計画
この演習では、日本の学校教育に関する様々な問題を取り上げて、その改善策や将来像などについて考えていきます。
皆さんは小学校・中学校・高等学校などを卒業し、現在大学に学生として在籍しています。過去に児童・生徒・学生として在籍した(している)学校には様々な良い点と疑問を感じるような点があったことでしょう。それらの素朴な満足感や疑問から出発し、問題点を洗い出し、改善策や将来像について一緒に考えてみたいと思います。
現在の学校の問題としては、学級崩壊、いじめ、校内(家庭内)暴力、不登校、ネット(SNS)依存、ゲーム依存、発達障害、学力不振、ブラック校則、家庭の貧困問題などがよく取り上げられますが、これらの問題に関心がある人や、これ以外でも学校に関わる問題を感じている人の履修を期待しています。
演習Ⅱも含め2年間で自分を育んでくれた「学校教育」の意味についてもう一度検討し、働くことの意味や将来の自分、次世代に継承していきたいことなどを考えていく予定です。
テーマは一見難しく感じるかもしれませんが、「学校教育」は誰もが経験していることですし、将来は保護者という立場から学校教育に関わる可能性も大きいので、自信をもって学びながら活発に議論をしていきましょう。
教科書
特になし
活動予定
【4年前期】
「卒業論文」に向けて各自が選択したテーマについて調べて発表してもらいます。
ゼミ親睦会や個人面談も予定しています。

【4年後期】
前期に続き「卒業論文」に向けて各自が選択したテーマについて調べて発表してもらいます。
ゼミ親睦会や個人面談も予定しています。
全学ゼミ対抗スポーツ大会にも参加します。
大学祭にも模擬店などで参加しましょう。
(個人またはグループで)学生懸賞論文にもチャレンジしましょう。
夏休みか秋口あたりにゼミ合宿をするかもしれません。
成績評価の方法
出席状況、毎回のゼミでの発言や司会などの活動状況、ブック・レポートやプレゼンテーション、各種行事への参加、などを総合的に評価します。

選考方法
履修条件
オフィスアワー
連絡先(メール):ys-kanda@hue.ac.jp