| 
					 
 教員名 : 高石 哲弥 
						
  | 
				
					 科目名 
							自然科学B 
							授業コード 
							13014 
							担当者名 
							高石 哲弥 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2022年度後期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							夜空に輝く星は永遠に輝き続ける訳ではありません。人間と同様に生まれてから死んでゆくという過程をたどります。また、宇宙も永遠に不変なのではありません。宇宙は過去のある時点でビックバンという大爆発によって誕生し、現在も膨張を続けています。本講義では、星がどのような一生をたどるのか、宇宙はビッグバンを経てどのように現在の姿になったのか、今後宇宙はどのようになっていくのかなどについて講義します。そのほかに、最新の観測によってわかってきた宇宙についての新しい情報や流星群や月食などの天体イベントについても紹介します。毎回、宿題としてEdutrackで練習問題を解いてもらいます。重要な練習問題は次回以降の講義で解説します。Teamsによる質問コーナーも開催するので、質問がある人は参加してください。 
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							現在、観測技術の進歩によって新しい宇宙の姿が描き出されてきています。本講義では観測によってわかってきた宇宙の成り立ち、宇宙の姿について理解できることを目標とします。具体的には、宇宙を観測する方法、恒星が輝くメカニズム、恒星の一生について、ビッグバン宇宙論、宇宙の誕生と未来等にについて理解し、それらについて説明できることを目指します。また、地球の形成、生命の誕生、大量絶滅などについても理解できることを目標とします。 
							【身につく力】「知識・理解」 授業計画 
							第 1 回 ガイダンス−本講義の概要について 
							第 2 回 太陽系−太陽系のはじまり 第 3 回 太陽 第 4 回 惑星(火星) 第 5 回 地球の誕生 第 6 回 彗星と流星 第 7 回 恒星の誕生 第 8 回 恒星の一生 第 9 回 中性子星とブラックホール 第10回 銀河 第11回 膨張する宇宙 第12回 宇宙の大規模構造 第13回 ビッグバン宇宙論 第14回 宇宙の未来 第15回 まとめ 関連科目 
							自然科学A 
							準備学習等の指示 
							教科書、配布プリント、Edutrackを中心に予習・復習をしてください。予習・復習をしておくと講義の理解が深まります。また、宿題の確認シートも解きましょう。これらの勉強に30分以上かけましょう。 
							教科書 
							徹底図解宇宙のしくみ 渡部潤一監修、新星出版社、2010年、本体価格1400円 
							参考文献 
							須藤靖著「宇宙の大構造」培風館 
							村山斉著「宇宙は何でできているのか」幻冬舎 佐藤文隆著「ビッグバンの発見」NHKブックス 池内了著「宇宙をあやつるダークマター」岩波書店 佐藤勝彦著「宇宙論入門」岩波新書, 縣 秀彦著「宇宙の不思議がわかる事典」PHP研究所 鈴木洋一郎「暗黒物質とは何か」幻冬舎 定期試験の実施 
							定期試験を実施します。 
							成績評価の方法 
							定期試験70%以上及受講態度等の評価30%以内で総合的に評価します。 
							出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、評価の対象となりません。 実務経験と授業との関連 
							備考 
							私語や遅刻は他の受講者の迷惑になるのでしないようにして下さい。 
							 |