シラバス情報

科目名
ビジネス概論
授業コード
24013
担当者名
溝下 博
副題
まず知ろう!ビジネスの基本
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2022年度後期
教職免許種類
高校一種(商業)

授業内容
下記の項目が講義全体の柱となります。
1)ビジネスとそのリスク
2)赤字にならない販売ポイントの出し方
3)販売問題
4)もの作り
5)資金の問題
6)会社の仕組み
7)人を使う問題
8)決算書の読み方
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
1) ビジネス分野の勉強を、より実り多いものにするために、まずビジネスの全体像をつかむことを目標としている科目です。 
2) ビジネスの各分野の扉を開いて、何をどのように学ぶかをつかむことを目標とします。
3)「大学の勉強は社会では役に立たない」と思っていませんか。 この科目では、本当に必要で、実際に使えることを学びます。
4)15回の授業を受け終わった段階で、「ああそうか、ビジネスってこういうものなのか」と思えるようになれば目標達成です。

【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」
授業計画
第 1 回:オリエンテーション、「ビジネスって何だ」を考える
第 2 回:利益を出すにはどれだけ売る必要があるのか:損益分岐点
第 3 回:利益目標の実現、売上高と利益率
第 4 回:利益を増やすには、何をしなければ成らないか
第 5 回:ものが売れる条件、売れにくくなる要因、およびマーケティング
第 6 回:売り方の変化:デパートからネット通販まで
第 7 回:もの作りの基本:標準化と規模の経済性
第 8 回:資金調達の手段
第 9 回:資金調達の実践
第10回:企業の主要形態
第11回:株式会社の仕組み
第12回:人を動かす基本
第13回:損益計算書の読み方
第14回:貸借対照表の読み方
第15回:資金繰りの基本;倒産の回避
関連科目
ビジネスと戦略
準備学習等の指示
授業で指示する教科書と必要に応じて配布する資料を読んで、理解できなかったことを明確にしておきましょう。約30分以上は予習にかけましょう。授業の後にはEduTrackにある確認テストを行ってください。
教科書
井上善海・遠藤真紀・山本公平編著、『企業経営入門』、中央経済社、2022年4月刊行予定。
参考文献
國貞 克則 (2014)『図解「財務3表のつながり」でわかる会計の基本』ダイヤモンド社。
週刊ダイヤモンド「決算書100本ノック!」ダイヤモンド社。
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
確認テスト(10%)、中間試験(30%)、定期試験(60%)で評価します。
中間試験と定期試験の両方を評価の対象とします。どちらかだけでは評価の対象となりません。
実務経験と授業との関連
ITと経営のコンサルタントに20年以上従事したのち、所属する法人の経営に携わった。
備考
講義はパワーポイントを使用して行います。
講義で使用するパワーポイントのスライドをEduTrackで公開します。復習に利用してください。