シラバス情報

科目名
IT応用事例研究
授業コード
24046
担当者名
溝下 博
副題
経営戦略と情報戦略のはしかけを学ぶ
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2022年度後期
教職免許種類

授業内容
企業の経営戦略に基づいたビジネスモデルや業務プロセスを高度化・最適化するためのIT活用の基本的な考え方を修得します。
毎回、企業や組織のビジネスモデルの実行や業務プロセスにおけるIT活用の事例を読み、講師が提示する質問に対してコメントしていただきます。授業は対話形式で行います。
事例には、事業環境や業務プロセスの調査や分析の結果、情報システム戦略や全社のシステム化計画、全体のシステム化計画に基づいた個別システムの構想や計画、その実施状況などが含まれます。これまで修得した「ビジネス」と「情報」の知識をフルに動員して、事例を批判的に評価することで、経営課題の解決につながるIT応用の知見を深めます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
・事業環境や業務プロセスの調査・分析の結果を理解できる。
・情報システム戦略や全体システム化計画を理解し、評価できる。
・全体システム化計画に基づいた個別システム化構想・計画、実施状況を理解し、問題点を発見し、解決策を提案できる。

【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」
授業計画
第1回  オリエンテーション ー経営と情報の橋かけー
第2回 事例研究1 金融機関の営業支援システム
第3回 事例研究2 機械製造業の基幹業務システム
第4回 事例研究3 卸売業の在庫・物流管理システム
第5回 事例研究4 アパレル企業の商品管理システム
第6回 事例研究5 ライドシェアシステム
第7回 事例研究6 食品製造業の販売管理・営業支援システム
第8回 中間試験
第9回 事例研究7 卸売業の販売管理・在庫管理システム
第10回 事例研究8 食品小売業の購買データの分析
第11回 事例研究9 社内システムの海外展開
第12回 事例研究10 大学の業務システム
第13回 事例研究11 機械製造業の案件管理システム
第14回 事例研究12 銀行のシステム再構築
第15回 まとめ
関連科目
ビジネスと戦略、デジタルビジネス論
準備学習等の指示
事前に配布する事例を読んで、文中の分からない言葉や用語を調べておきましょう。調べても理解できない事柄を明確にしておきましょう。約30分以上は予習にかけましょう。
教科書
資料を配布します。
参考文献
三好 康之(2018)「ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版」
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
中間試験(30%)と定期試験(70%)で評価します。定期試験を受けなければ、評価の対象になりません。
実務経験と授業との関連
システムエンジニアとして10年以上、ITと経営のコンサルタントとして20年以上従事した。様々な業種・業態のITシステムの開発・評価の経験を有している。
備考
講義は双方向で、事例に対して質疑応答を行いながら理解を深めていきます。
取り上げる事例は変更する可能性があります。直前の回に次回の資料を配布します。資料を忘れずに持参してください。