シラバス情報

科目名
スポーツトレーナー演習
授業コード
26044
担当者名
蘓武 彩織
副題
スポーツや運動におけるトレーナーの職務 
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2022年度前期
教職免許種類

授業内容
スポーツ選手が素晴らしいパフォーマンスを発揮するためには心技体が必要とされます。戦う技術,戦う体力,戦う心,これらを獲得するためにスポーツトレーナーは特に障害予防,リハビリテーション,体力向上に関して職務を行います。そのためにスポーツのバイオメカニクス,生理学,医学等を学び,そのスポーツを分析して体力トレーニング等計画し指導します。こういったスポーツトレーナーが実際に行っている内容を講義,実技の両面から理解することを目標とします。 
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
実際にスポーツ現場でスポーツトレーナーが行っているスポーツ外傷障害の予防,応急処置,リハビリテーション,さらには体力を向上させるためのトレーニングを講義,実技の両方で学びます。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「コミュニケーション能力」   
授業計画
第1回 ガイダンス〜本講義の概要について〜
第2回 スポーツ外傷・障害と対策(講義とメディカルチェックの実技)
第3回 スポーツパフォーマンスの測定(講義と体力テストの実技)
第4回 体力トレーニングの種類(講義)
第5回 ウォームアップとクールダウン(講義と実技)
第6回 アスレティックリハビリテーションとトレーニング計画(講義と実践)
第7回 自体重トレーニング(バランス・スタビリティーも含む)・その他の体力トレーニング(コーディネーショントレーニングなど)
第8回 レジスタンストレーニング(フリーウエイトとマシンなど)
第9回 プライオメトリクス(ジャンプとスローイング)
第10回 スプリントトレーニングと
第11回 メタボリックトレーニング
第12回 戦略的リカバリー(コンディショニングの手法)
第13回 スポーツ栄養
第14回 トレーナーが考慮しなければならない年代・性別での「プログラム」・「指導法」の違い
第15回 本講義のまとめと最終レポートの説明その他授業アンケートの実施等 

各回、実技を行います。その授業に関連した実技、または肩・腰・膝などの障害予防や改善についての実技を行います。 
授業の状況によっては、回をまたいで実施する場合もあります。
関連科目
準備学習等の指示
(1)体力トレーニングは日々の積み重ねです。目的を達成するために計画的に行う必要があります。スポーツ別に,そして選手別に体力トレーニングを計画する際には様々な情報が必要です。授業のために日々スポーツに関する情報を集めてください。毎日30分をかけて新聞,インターネットなどで自分が気になっているチームや選手の情報を集めましょう。その中で体力に関する問題や現状を掴み取ってください。

(2)授業後に知った知識や情報から集めた情報を分析しましょう。そうすることでなぜこういう結果になったのかが見えてきます。そのために授業後30分をかけて復習してください。
教科書
必要に応じてプリント配布またはメールにて配布
参考文献
(1)競技力向上のトレーニング戦略:テューダー・ボンパ著,尾形貢他訳,大修館書店,2006
(2)NSCA決定版 ストレングス&コンディショニング第4版 日本語版総監修 篠田邦彦(新潟大学教授)
(有)ブックハウスHD発行
(3)スポーツコンディショニング:ビル・フォーラン他著,中村千秋他訳,大修館書店,2010
(4)NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版:日本語版総監修 森谷敏夫(NSCAジャパン理事長)
NSCAジャパン発行
(5)公認アスレチックトレーナー専門科目テキスト1〜9:日本体育協会,2008
(6)NSCAジャーナル 
(7)リカバリーの科学:監訳 長谷川博,山本利春
(8)MOVEMENT:Gray Cook著 
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度,レポートの総合判断によって評価を行う。
出席状況15%,授業態度・授業毎レポート30%,最終レポート55%で評価する。  
実務経験と授業との関連
備考
日本ではまだまだトレーナーという職業の認知度が高いとはいえません。そんな中でも日本に限らず海外で活躍する日本人トレーナーも数多くいます。まずは基礎を学び,そして現実的な取り組みを知ることで新しいスポーツ界をどう作り,どうサポートするか,ともに考えていければと思います。
毎回の授業では遅刻厳禁です。交通機関の乱れなど止む終えない状況以外は受講を認めません。また授業を滞る態度に対しては厳しく対応します。1限の授業ですが,自己管理をしっかりして,授業に臨んでください。
毎回授業でトレーニング等実技を行います。積極的に参加し身体を動かし,座学でも質問,意見を述べて下さい。
※日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習共通科目