シラバス情報

科目名
演習Ⅱ 済・営(木本一成)
授業コード
41535
担当者名
木本 一成
授業題目
身近な社会問題 — 個人研究テーマの追求と卒論作成 —
科目ナンバリング
単位数
6.00単位
配当年次
4年

授業概要・授業計画
<授業概要>
 演習Ⅱでは、前年度の活動をもとに、各自が設定したテーマを追求し卒論を作成します。身近な社会問題を取り上げ、文献資料を調査・分析するとともに、近くにある関連する現場を取材して問題を掘り下げながら卒論作成に取り組んでいきます。記述においては、論証型論文の構成、論述方法、引用、典型的な文章表現、出典・注などにかかわる技法を繰り返し学んで習得・活用します。また、ゼミ内での発表や議論をとおして、客観的・多面的・批判的に問題をとらえることを学びます。この演習Ⅱをとおして、問題を把握・分析・解決する力、他者にかかわり協力すること、論理的に考え表現することを学びます。

<授業計画>
第1回 オリエンテーション
 ・演習Ⅱで取り組む内容を理解し、卒論完成までの計画表を作成する。
第2回〜第3回 卒論テーマ案(第3次)の発表
 ・各自の卒論テーマ案のアウトラインを発表し、議論をとおして特徴、問題点、修正方法などをとらえる。
第4回〜第5回 論証型論文の文章表現
 ・「磐石」を読んで、優れた卒論の書き方について理解を深める。
 ・文献調査や資料作成に係わって、引用、典型的な文章表現、効果的な論理展開などの方法を習得する。
第6回〜第10回 卒論の部分作成・発表①
 ・取材計画を立て、アポを取って取材に行く。
 ・研究仮説、本論1の部分を記述し、発表する。
 ・質問や意見などの議論をとおして、部分作成した論文の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
第11回〜第15回 卒論の部分作成・発表②
 ・取材対象を広げたり、同じ取材先に複数回目の取材を行ったりする。
 ・研究方法、本論2の部分を記述し、発表する。
 ・質問や意見などの議論をとおして、部分作成した論文の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
第16回〜第18回 中間発表
 ・前書きから本論2までの部分を修正し、発表する。
 ・質問や意見などの議論をとおして、記述内容の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
第19回〜第23回 卒論の部分作成・発表③
 ・本論3,結論の部分を記述し、発表する。
 ・質問や意見などの議論をとおして、記述内容の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
第24回〜第28回 部分発表④と卒論の完成
 ・参考文献、添付資料、要約の部分を記述し、発表する。
 ・質問や意見などの議論をとおして、記述内容の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
 ・卒論を完成させる。
第29回〜第30回 振り返り
 ・完成した卒論を互いに読み合って感想を述べる。
 ・演習Ⅱでの取り組みを振り返る。
教科書
教科書は使用しません。毎回レジュメや資料等のプリントを配布します。
活動予定
<毎時の授業の進め方>
 1) 発表「新聞記事を読んで」(学生2名)
 2) 発表「卒論の部分(卒論についての調査内容と考察)」(学生3名)
 3) 講話「本時の評価と次回の課題への取り組み」(教員)
<その他>
 毎回の授業で、口頭発表、ディスカッションを行います。ゼミ対抗スポーツ大会への参加や懇親会、他のゼミとの交流会を予定しています。
成績評価の方法
授業への参加態度、資料作成や発表、取材やグループワーク、ディスカッションへの参加、卒論の内容などを総合的に評価します。

選考方法
履修条件
オフィスアワー