シラバス情報

科目名
情報化技術
授業コード
33011
担当者名
土山 ゆかり
単位数
4.00単位
配当年次
2年
開講学期
2022年度後期
教職免許種類

授業内容
本授業では、「ITパスポート試験」の合格を目指し、テクノロジ系(IT技術に関する分野)の基礎理論、用語、概念などの基礎知識、ビジネスへの応用に関する基本的な事項を学習します。
理論の学習や問題演習を通じ、「ITパスポート試験」の目指す技術水準である「職業人として情報機器およびシステムの把握や、担当業務の遂行及びシステム化を推進するために必要な知識」を身につけていきます。
※パソコンの操作や演習はほとんど行いません。基本的に座学の授業になります。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
情報化推進に必要な、コンピュータテクノロジの基礎理論、装置・技術の特徴や機能に関する知識を理解し、説明できるようになるのを目標とします。
情報資産の保護やセキュリティに関する法律、技術に関する基礎知識を理解し、説明できるようになるのを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「情報リテラシー」
授業計画
《テクノロジ系》
第1回 基礎理論 基礎理論/離散数学 数と表現、集合
第2回 基礎理論 基礎理論/応用数学 確率、統計
第3回 基礎理論 基礎理論/情報に関する理論
第4回 基礎理論 アルゴリズムとプログラミング/データ構造
第5回 基礎理論 アルゴリズムとプログラミング/アルゴリズム、プログラム言語
第6回 表計算 表計算ソフト/表計算ソフトの機能、式、関数の利用
第7回 第7章と第10章の総括と単元テスト1
第8回 単元テスト1の振り返りとまとめ
第9回 コンピュータシステム コンピュータ構成要素/プロセッサ、記憶装置
第10回 コンピュータシステム コンピュータ構成要素/入出力デバイス
第11回 コンピュータシステム システム構成要素/システムの構成、システムの性能評価
第12回 コンピュータシステム ソフトウェア/OS、ファイル管理
第13回 コンピュータシステム ソフトウェア/オフィスツール、OSS
               ハードウェア
第14回 第8章の総括と単元テスト2
第15回 単元テスト2の振り返りとまとめ
第16回 技術要素 情報デザイン/情報デザイン、ヒューマンインタフェース、インタフェース設計
         情報メディア/マルチメディア技術、マルチメディア応用
第17回 技術要素 データベース/データベース方式、データベース設計
第18回 技術要素 データベース/データ操作、トランザクション処理
第19回 技術要素 ネットワーク/ネットワーク方式 ネットワークの形態、構成要素、IoTネット
    ワーク
第20回 技術要素 ネットワーク/ネットワーク方式 通信プロトコル、ネットワーク応用
第21回 第9章(前半)の総括と単元テスト3
第22回 単元テスト3の振り返りとまとめ
第23回 技術要素 セキュリティ/情報セキュリティ
第24回 技術要素 セキュリティ/情報セキュリティ管理
第25回 技術要素 セキュリティ/情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術 人的セキュ
    リティ対策の種類、技術的セキュリティ対策の種類(マルウェア対策)
第26回 技術要素 セキュリティ/情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術 技術的セキ
    ュリティ対策の種類(漸弱性管理〜)
第27回 技術要素 セキュリティ/情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術 物理的セキ
    ュリティ対策の種類、利用者認証の技術
第28回 技術要素 暗号化、認証技術、IoTシステム・IoT機器のセキュリティ
第29回 第9章(後半)の総括と単元テスト4
第30回 単元テスト4の振り返りとまとめ
※授業の進捗によって、内容が前後する場合があります。
関連科目
本講義と、前期「IT戦略とマネージメント」を履修することで、「ITパスポート試験」の全3分野が学習できます。
履修する順序は、どちらが先でも問題ありません。
準備学習等の指示
「ITパスポート試験」等の情報処理資格について、以下のサイト等で内容を確認しておきましょう。
情報処理推進機構:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
※「ITパスポート試験」の合格を目指す方は、毎回の授業の復習と過去問題の演習を行いましょう。試験では、100問を120分で解答します。素早く問題を解く能力を身につけるためにも、復習時間は30分程度と上限を決め、集中して行うことを推奨します。不明な点は授業前後に質問して、効率良く学習を進めてください。
※講義時間確保のため、テストの解説などで授業動画を使用する場合があります。授業時間外の学習となりますので、時間をうまく使ってください。
教科書
よくわかるマスター 令和4-5年度版 ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集
(FPT2108、 ISBN : 978-4-938927-42-4)
本体価格2,420円(税込) FOM出版
※前期「IT戦略とマネージメント」と同じ教科書を使用します。
参考文献
令和04年【上半期】 ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集 五十嵐聡著
(ISBN:978-4297123918)本体価格1,298円(税込) 技術評論社
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
授業期間中に4回「単元テスト」を実施します。
単元テスト後の授業でテストの解説と再提出を受け付けます。単元テストの得点は初回提出点と再提出点を平均して算定します。
毎回授業の最後に「小テスト」を実施します。
「小テスト」は、ITパスポート試験の過去問題からの抜粋です。ITパスポート試験本番で類似の問題が出題されますので、問題文の表現や選択問題に慣れて読み解けるようになりましょう。
・単元テスト20%×4回
・小テスト20%
※欠席が10回以上の場合、原則として成績評価の対象外となります。やむを得ない理由がある方は申し出てください。大学の取り決めによる例外措置がある場合は、受講者に別途通知します。
実務経験と授業との関連
コンピュータ業界でシステム営業を担当し、ERPシステムの販売促進や顧客教育に従事した経験があります。授業では具体的な事例を交えながら、分かりやすくITについて解説します。
備考
「ITパスポート試験」の受験申込みは、受講者各自で行ってください。
申込方法、実施機関などの詳細は、上記、情報処理推進機構の関連サイトを参照してください。
受験時期などに関する相談に応じますので、不明なことは早めに解決していきましょう。