シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(藤谷則夫)
授業コード
41211
担当者名
藤谷 則夫
授業題目
論文の書き方を学ぶ
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
 当ゼミは、2年次だけのゼミで、3年次の「演習Ⅰ」・4年次「演習Ⅱ」へと続く専門課程(地域経済)のゼミではありません。
従って、「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」で必要になる論文の書き方の基礎を学びます。
 論文の書き方の講義と実際に論文を書く技術を学ぶ論文演習の2部構成で授業を進めます。

<授業計画>
第1回  オリエンテーション−論文とは
第2回  論文の書き方① 論文の構成
第3回  論文の書き方② 引用・注記の仕方
第4回  論文演習(1) 要約練習
第5回  論文の書き方③ 図表のつくり方
第6回  論文演習(2)図表と説明文の作成
第7回  論文演習(3)図表と説明文の作成−その2
第8回  論文の書き方④文章の書き方
第9回  論文演習(4) 要約練習−その2
第10回 論文の書き方⑤序章・本論・終章の書き方
第11回 論文演習(5) 要約練習−その3
第12回 論文演習(6小)論文作成
第13回 論文演習(6)小論文作成−その2
第14回 論文発表会
第15回 まとめ・・・1.6万字の卒業論文を書くための準備   

   
     
教科書
テキストはありません。プリントを配布します。
活動予定
授業以外の課外活動はありません。
成績評価の方法
出席状況、取組姿勢、レポート、プレゼンテーションなどを総合的に評価します。

選考方法
 ・授業計画に記載した通り、地域経済を専門に学ぶゼミ内容ではないことを確認してください。
 ・希望者は、必ず自由訪問期間(登録期間内)に研究室(3号館218号室)を訪問してください。その場合、
  訪問日時の予約を必ず行ってください。
  また、訪問時には登録希望願を持参してください。

 第1次募集 自由訪問期間(登録期間内)5月16日(月)〜19日(木)・23日(月) 5月20日は研究日で不在。
         選考期間 5月24日(火)〜5月25日(水) 
 第2次募集 自由訪問期間(登録期間内) 6月6日(月)〜9日(木)
         選考期間 6月13日(月)〜6月14日(火) 

 第3次募集 自由訪問期間(登録期間内) 6月22日(水)〜23日(木) 
         選考期間 6月27日(月)〜6月29日(水)

※なお、対面による面談は、マスク着用、換気、アクリル板設置、マイナスイオン発生ウィルス不活性化機
 設置により、新型コロナウィルス対策を行っています。    

履修条件
・「明るく、楽しく、前向き」な人を歓迎します。
・挨拶、時間厳守、約束を守るなど基本動作ができる人。
オフィスアワー
質問がある場合には、随時メールしてください。(宛先:n-fujitani@hue.ac.jp) 
また、面接する場合は、必ずアポイントを取っていただくようお願いします。
研究室3号館2階 218号室