シラバス情報

科目名
演習Ⅰ ビ(関隆教)
授業コード
41404
担当者名
関 隆教
授業題目
デジタル・マーケティングの理論と応用を学ぶ
科目ナンバリング
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
1. 授業内容
演習Ⅰでは,デジタル・マーケティングの知識を体系的に学びます。さらに,学習した理論を企業分析に応用することで,知識の定着化および論理的思考能力の向上を図ります。その際,企業が抱える現実的な課題に対し,その問題点を的確に分析し,論理的・実証的なアプローチで解決策を提示することを目的とします。また,グループ研究を通じて研究のプロセスや方法論についても学びます。その知識を踏まえ,個々人の問題意識を明確化し,卒業論文の研究テーマの選定を行います。

【達成目標】
本演習では,デジタル・マーケティングに関する専門知識を学習するだけでなく,実際のビジネスにおいて有用な論理的思考能力,プレゼンテーション能力,コミュニケーション能力を養うことを目標にします。
【身につく力】 「論理的思考力・分析力」「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」

2. 授業計画
【前期】テキストの輪読およびケーススタディへの取り組み
授業は二部構成で行われます。前半(45分)はテキストセッション(知識の習得),後半(45分)はグループワーク(知識の応用・実践)の構成となります。
・テキストセッション
デジタル・マーケティングの理論的知識を学習するために,教科書を用いた報告・議論を行います。報告担当者は章の要約および章末課題を資料にまとめ発表し,メンバー全員で議論します。
・ケーススタディ(グループワーク)
デジタル・マーケティングを中心とした最新の企業事例を取り上げ,事例研究を行います。たとえば,「RaaS(Retail as a Service)を提供するb8ta(ベータ)の競争優位は何か?」といったテーマに基づき,グループワークを行うようなイメージです。

【後期】グループ研究と卒論テーマの選定
・グループごとに関心のあるトピックを設定し,そのテーマの情報収集・分析・考察を行い,その結果を報告します。そうすることで,個々人の知識を深めるだけでなく,プレゼンテーション・スキルやコミュニケーション能力の向上を目指します。
・年度後半は,卒業論文のテーマ選定を行います。各自の問題意識に基づいた研究テーマを発表し,質疑応答を行うことで,卒業論文のベースの構築を目指します。
教科書
【教科書】
・西川英彦・澁谷覚編(2019)『1からのデジタル・マーケティング』碩学舎,2,400円+税

※以下は参考書ですので,購入しなければならないといったことはありません。

【参考書】
[マーケティング関連の著書]
・石井淳蔵・廣田章光・清水信年編(2019)『1からのマーケティング(第4版)』碩学舎,2,400円+税
・高嶋克義・桑原秀史(2008)『現代マーケティング論(有斐閣アルマ)』,有斐閣,2,000円+税
・和田充夫・恩蔵直人・三浦俊彦(2016)『マーケティング戦略 第5版(有斐閣アルマ)』,有斐閣,2,000円+税。

[デジタル・マーケティング関連の著書]
・Kotler, P., Kartajaya, H., and Setiawan, I. (2016) Marketing 4.0: Moving from traditional to digital. John Wiley & Sons.(恩蔵直人(監訳),藤井清美(訳)(2017)『コトラーのマーケティング 4.0 スマートフォン時代の究極法則』朝日新聞出版.)2400円+税
・水越康介(2018)『ソーシャルメディア・マーケティング』日本経済新聞社,860円+税

[研究の方法論関連の著書]
・田村正紀(2006)『リサーチ・デザイン:経営知識創造の基本技術』白桃書房,2,381円+税
活動予定
懇親会の開催などを予定しています(新型コロナウイルスの状況によっては非開催になることがあります)。
成績評価の方法
平常の出席状況と受講態度,レポート,授業への取り組み(発表やディスカッションの質や姿勢)等を総合的に評価します。

選考方法
面接希望者は必ずメール(tk-seki@hue.ac.jp)にてアポイントをとってください。連絡を受けた者から希望日を調整し,面接スケジュールを決定していきます。選考日時での参加がどうしても困難な人は事前にメールにて連絡してください。
なお,面接希望者には登録希望願の内容とは別に事前に考えてきてほしいポイントを提示します。しっかり熟考のうえ面接に臨んでください。

※新型コロナウイルスの感染状況によってはTeamsによるオンライン面接に切り替える可能性があります。

【第1次】
・選考方法:登録希望願の内容および面接
・選考日時:11月23日(火)17:00~18:00, 11月25日(木)13:00~18:00,11月29日(月)13:00〜14:30
・場所:研究室(本館4階008号室)

【第2次】
・選考方法:登録希望願の内容および面接
・選考日時:12月10日(金)15:00~18:00
・場所:研究室(本館4階008号室)
履修条件
・本ゼミでは積極性,主体性,そして学習志向が求められます。また,関ゼミ所属経験の有無に関わらず,マーケティングへの関心,論理的思考能力の向上,実践的なスキルの習得等を目指す学生であれば,歓迎します。
・毎回,全員がコメントする機会を設けます。自分の考えや意見を述べられるようになるためには練習が必要です。就活では否が応でもそのような機会に直面します。日頃からそのような姿勢を身につけたいという人にもトライしてほしいと思います。
オフィスアワー
月曜日3限(13:00〜14:30):研究室(本館4階008号室)
※それ以外の時間でも研究室に在室している時は訪問可能です。