シラバス情報

科目名
演習Ⅱ 済・営(平本賢了)
授業コード
41510
担当者名
平本 賢了
授業題目
東南アジアの経済発展と社会
科目ナンバリング
単位数
6.00単位
配当年次
4年

授業概要・授業計画
「演習Ⅱ」では、卒業論文の完成を目指します。「演習Ⅰ」での学びをさらに深めるよう、各人の問題意識に従ってテーマ設定を行い、論文としてまとめてゆきます。また、卒論の進展状況を「中間報告」として行い、論の展開やまとめ方などをゼミ生全員が共有しながら、論文の完成につなげてゆきます。これまでの学びを総動員して、達成感溢れる卒業論文を目指します。
教科書
教科書は使用しません。演習で必要な資料は、その都度プリントして配布をいたします。
活動予定
大学生活の最後を飾るにふさわしい、厳しくも楽しく充実した一年を目指して活動します。新型コロナウイルスの感染状況にもよりますが、大学の方針に則り、その中でできることをゼミ生の皆さんと相談しながら進めてゆきましょう。
4月: 演習Ⅰの振り返りと本年度の活動計画と各人の目標設定、授業資料の輪読(~7月まで)
5月: 計画表の提出、卒論中間報告の開始(5月~12月まで)、7月までに、一人最低2回程度の中間報告
8月以降: 卒論個別指導(ゼミ生の要望に応じ、柔軟に対応)
10月-1月: 卒論中間報告(この間、一人最低2回程度の報告を行う)
1月: ゼミの総括と卒業後について

※進路支援について
 ゼミ生の希望が叶うよう、一人ひとり指導をしてゆきます。すでに、3年夏頃よりインターンシップなどに積極的に参加しており、意識の高いゼミ生が多いと思います。こうしたゼミ生の思いを実現するべく、引き続き全力で指導&支援を行うとともに、キャリアセンターと連携・協力をしながら、進めてゆきます。

※学生生活の思い出づくりをしよう
 心に残るゼミ活動を、皆さんと相談しながら計画してゆきたいと思います。
成績評価の方法
ゼミ活動および卒論作成への取り組み姿勢とともに、提出された論文などで総合的に判断いたします。

選考方法
履修条件
オフィスアワー
火曜日の4時限目ですが、在室でしたら対応しますので、お気軽にどうぞ。