| 
					 
 教員名 : 家村 伸子 
						
  | 
				
					 科目名 
							日本語(基礎D) 留 
							授業コード 
							36008 
							担当者名 
							家村 伸子 
							単位数 
							1.00単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2022年度後期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							この授業では、受講生それそれに、課題の長文が割り当てられます。受講生は担当の長文を精読し、漢字の読みや重要語句の意味を調べ、内容を理解するための設問を作成します。これらの課題をレジュメにまとめて、聞き手に分かりやすく説明し、他の受講生の理解を助けます。また、内容に関する討論を通して、日本社会の様々な現象について自身の意見をまとめます。長文を読んで大意をつかむ力、理解した内容を自分の言葉でまとめる力、それを聞き手に分かりやすく伝える力が身につくように指導します。宿題については、授業時に解答と解説を実施します。レポートにはコメントします。						 
							到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							前期開講の「日本語(基礎A)」「日本語(基礎B)」「日本語(基礎C)」に引き続いて、大学で講義を受けたり研究を進めたりする上で必要な日本語の能力を養うことを目標とします。この授業では、受講生にとって有益な内容の長文を読み進めることで、日本語の読解能力の向上を目指します。 
							【身につく力】 「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「論理的思考力・分析力」 授業計画 
							第1回 読解練習① レジュメの作り方					 
							第2回 読解練習② 内容理解問題の作り方 第3回 読解連取③ 内容理解問題を作る/解答する 第4回 読解練習④ 大意をつかんで200字で要約する 第5回 発表① 日本の若者 第6回 発表② コロナ禍における自己責任論 第7回 発表③ 不寛容な日本社会 第8回 発表④ 日本のムラ社会 第9回 中間テストと解説 第10回 発表⑤ 消費低迷社会 第11回 発表⑥ 経済学が示すもの 第12回 発表⑦ 日本人の思考回路 第13回 発表⑧ 消費拡大の方策 第14回 読解練習⑤ 難しい読み物に挑戦する 第15回 期末テストと解説 関連科目 
							なし 
							準備学習等の指示 
							必ず予習をしてください。授業で扱う長文を事前に読んで、単語の読み方や意味などを調べておいてください。 
							また、課題や宿題は、期日までに必ず提出してください。 課題の準備には60分以上が必要となります。 教科書 
							その都度、プリントを配布します。 
							参考文献 
							授業中に適宜紹介します。 
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							中間テスト20%、期末テスト30%、課題への取り組み(発表、レポートを含む)30%、 
							受講態度20%で計算します。 実務経験と授業との関連 
							備考 
							なし 
							 |